介護関連ニュース バックナンバー

> 親ケア ニュースの森 トップへ戻る
2022年06月10日()
■そもそも「出産適齢期」の女性が減っている アメリカの実業家、イーロン・マスクさんが日本の人口減少に触れ、Twitterで「日本はいずれ消滅する」と書き物議を醸しました。 【この記事の画像を見る】 まあその通りですからね。 これに対しては、少子高齢化の問題を政策的に問題だとする日本人の反応も相次ぎ、少子高齢...
2022年06月09日()
[Noah Smith, “The Japan that Abe Shinzo made,” Noahpinion, June 4, 2022] この半世紀で最重要の首相がもたらした3つの大きな変化 今回で,日本に関するシリーズは5本目になる.これが最後だ.第1回目では,日本の生活水準が低めなことを嘆いて,現金ベースの福祉政策を提案した.第2回目では,日本が経済成長を加速...
2022年06月08日()
2022年06月07日()
この記事の画像(25枚) 愛知・津島市に、筋肉隆々の“マッチョ”な若者が介護士として所属している施設がある。施設を運営する代表は、人手不足の介護の現場に若者を集めるため、2018年に「フィットネスの実業団」を設立。“マッチョな人”の採用を始めると、屈強な若い男性が集まってきた。マッチョだらけの介護施設は、業...
2022年06月06日()
15歳の女子高校生にわいせつな行為をしたなどとして、元警察官でeスポーツの専門家が児童福祉法違反の疑いで逮捕されました。警視庁が詳しいいきさつを調べています。 逮捕されたのは、対戦型のゲームを競技として行うeスポーツの専門家で「iSeNN」の名前で活動している小川敬士容疑者(27)です。 警視庁によりますと、...
東貴博さん、52歳の大学生活。人生を「おさらいしている感覚」があって学ぶことが楽しい 公開日 | 2022/06/06 更新日 | 2022/06/06 何歳になっても、何かを学び始めること・学び直すことに関心がある方は多いと思います。 でも、年を取るほど気力や体力面で不安があったり、どこか気恥ずかしさもあったりして、ゼロから...
2022年06月05日()
日本って年金受給者が4000万人、国民の3分の1を超えてる。これが意味するのは予算の大部分が高齢者、つまり30年後には死んでる人たち向けであり、将来に向けた投資に回されないということ。安直に出羽守ムーブかまして日本オワコンとか言いたくないけど、ごく控えめに言って日本オワコン。
2022年06月04日()
海洋冒険家の堀江謙一さん(2007年11月16日撮影、資料写真)。(c)SHINGO ITO / AFP 【6月4日 AFP】ヨットで世界最高齢となる単独無寄港の太平洋横断に挑戦していた日本の海洋冒険家、堀江謙一(Kenichi Horie)さん(83)が4日未明、2か月超の航海を経てゴールに設定していた紀伊水道に到達した。 堀江さんは3月に米サン...
コロナ禍で医療者にも広がる「隠れ優生思想」「高齢者がコロナで死ぬのは寿命だ」「高齢者に人工呼吸器を使うから不足する」——。コロナ禍で医療者からさえも優生思想を思わせる発信が目立ちました。この「隠れ優生思想」にどう抗うか。緩和ケア医の大津秀一さんが考えます。 「優生思想」とは、身体的、精神的に優良な者...
2022年06月03日()
1: ななしさん@発達中 2022/06/02(木) 22:45:16.91 ID:0LMckYQi9 岸田文雄政権が、目玉政策「デジタル田園都市国家構想」の基本方針をまとめた。こ の構想の柱の一つが「デジタル推進委員」。 高齢者などにスマートフォン操作を教えるボランティア的な役割で、政府は2022年度中に全国で2万人以上を確保する方針を掲げる...
2022年06月02日()
タイトルで、言いたいことは全部です。続きはお好きな人だけどうぞ。 次の記事を読んで呆れました。 唐突な「資産所得倍増」計画、実現は53年後? 岸田首相の「新しい資本主義」の恩恵は富裕層へ集中か:東京新聞 TOKYO Web しかし、日本証券業協会によると、2020年度末の個人株主は日本人全体の11.2%にとどまり、高齢...
生活のために働き続ける高齢者が増えている。現役時代に不況に遭遇するなどして低年金に苦しむ層が多いためだ。人生百年時代と言われる長寿社会を迎え、生きがいや社会参加を目的にした高齢者が注目される裏側で、「働かざるを得ない」という実態がある。 (畑間香織) 【関連記事】非正規高齢者、過労死労災申請に壁 ...
2022年06月01日()
車関係の仕事をしているんだけど、アルファベット3文字を並べた車名が多すぎ&覚えにくすぎて泣きそう。(特にホンダとベンツ) みんなどの名前がどの車種か識別できてるんだろうか。高齢化時代にアルファベット3文字系の名前って、それだけで避けられる理由になるんじゃないかと結構本気で思っている。 ■ホンダ NSX CR-X ...