24時間対応の介護・看護サービスの新設や介護療養病床の廃止延期などを盛り込んだ改正介護保険法(介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律、以下改正法)が6月15日、参議院本会議で賛成多数で可決、成立した。2012年4月…
東日本大震災から約3カ月。ゴールデンウィークにピークを迎えたボランティアの数は急激に減少している。全国社会福祉協議会がまとめた数字によれば、岩手、宮城、福島3県で活動したボランティア(災害ボランティアセンターに登録して活動したボランティア…
神奈川県は、介護/福祉の分野でロボットなどの先端技術を産官学で普及・推進させるための実証事業を実施する。事業開始に先立ち、2011年6月14日に県内の介護施設や福祉施設の関係者を集めた「介護ロボット普及推進事業 説明会」を実施、事業概要の…
スマートなワークスタイルとして注目されている在宅勤務。デジタル機器を活用して、自宅や社外で業務をこなす勤務スタイルだ。育児や介護といったワークライフバランスの観点から在宅勤務を上手に活用する人も増えている。
太平洋フェリーは、東日本大震災の復興支援として、被災地でボランティア活動に従事した人に向けに「ボランティア支援割引」を実施する。社会福祉協議会などが発行する「ボランティア活動証明書」を窓口で提示すれば、基本運賃から50%割り引く。旅客だけでなく車両も半額となる。
続きは「J-CASTニュース」へ
「福島に行ってくれ」と告げられた4月26日の夜、宮城県石巻市の福祉避難所「遊楽館」へ一緒にやってきたPCATのメンバーにお別れのあいさつをした。正直、もう少しここで支援活動がしたかった。このメンバーとあまりに気が合ってしまったので、別れの…
幼馴染の一人が介護士をしている。3年前はプール漬けの日々を語ってくれた馬場健二(仮名、34歳)だ。明るく振る舞いつつも、過酷な労働環境と複雑な家庭状況に耐えていることが分かってしんみりしたのを覚えている。その後、馬場の生活や心境に変化はあ…