日本マイクロソフトと富士通は日、高齢者のパソコン利用促進に向けて共同プロモーションを実施すると発表した。富士通のシニア向けパソコン「らくらくパソコン」の貸し出しや、Windows Liveの使い方を学ぶ高齢者向け無償セミナーの開催などの活…
高齢者のインターネット利用が目立っている中で、いま、ネット掲示板「2ちゃんねる」の60歳代以上が集まるカテゴリーが話題だ。達観した書きぶりや言い回しの面白さがあり、親近感を持つユーザーも多い。
続きは「J-CASTニュース」へ
2011年5月27日まで開催している無線・モバイル分野の展示会「ワイヤレスジャパン2011」では、日本Androidの会もブースを設けており、東日本大震災に関連した取り組みなど地方支部や参加企業による展示が来場者の関心を集めている。
経済産業省は5月25日、電力事業法に基づく使用制限の内容を決定した。大口需要家であっても病院や介護保険施設は制限緩和の対象となり、医療への影響は回避される見込みだ。
5月11日、内閣府が少子高齢化対策の一環で新たに始めた《結婚・家族形成に関する調査》の結果が公表されました。もし震災・原発事故が起こらなかったら、かなりセンセーショナルな話題として派手に取り上げられたと思われる内容です。
東日本大震災の被災地支援ボランティア活動者数が大型連休以降減り続けている。2011年5月24日に全国社会福祉協議会(全社協)が発表した集計によれば、岩手県・宮城県・福島県の各市町村に設置された災害ボランティアセンターを経由して活動したボランティアの合計は、5月2日~8日の5万3600人をピークに急激に減少し、大型連休直後の9日~15日には3万4500人となった。減少は止まらず、16日~22日の週は3万2900人で、ピーク時に比べ4割近く減ってしまった。
札幌で開かれた日本糖尿病学会(JDS2011)は「大震災からの復興支援」もテーマの1つだった。2日目に開かれた特別セッション「災害時のチーム医療」では、金沢医科大学の森本茂人氏(写真)が 「災害時のチーム医療:高齢者を中心に」と題して講演…
GEヘルスケア・ジャパンは、高齢者見守りシステム「QuietCare」の国内販売時期に関して、「2012年に上市する」(同社 取締役副社長 兼 ヘルスケア統括本部長の川上潤氏)ことを明らかにした。2011年5月13日に東京都内で開催した2…