介護関連ニュース バックナンバー

> 親ケア ニュースの森 トップへ戻る
2010年04月10日()
日光市久次良町の篠田文夫さん(86)が、ホームヘルパー2級の資格を取得した。脳梗塞などで寝たきりとなり、特別養護老人ホームに入所中の妻宮子さん(81)を介護するためだ。厚生労働省によると「実態は把握していないが、80歳代での取得は全国的にも珍し… [記事全文]
ボランティアを希望する市内高齢者83人が参加。同制度の概要や活動内容について市職員から説明を受けた。 (夏目貴史) 同制度は市内在住の65歳以上が対象。登録制で、市内の介護福祉施設に出向いて施設利用者の話し相手や散歩の付き添いなど簡単なボランティア活動を ...
広島県熊野町は、町内にある認知症の相談窓口や予防のための交流の場を紹介したガイドブックを作製した。役場などで配布する。 A4判カラー、6ページ。相談支援センターなど4カ所の相談窓口や、医療機関10カ所、認知症予防のためのレクリエーションや行事を開いて ...
平成12年4月の制度開始から10年となった介護保険。65歳以上の被保険者数は、大阪府内だけでも21年11月末時点で190万人を突破し、制度スタート時の約1.5倍に。要介護・要支援の認定者数も当初の約12万人から約35万人と約3倍になっており、増加の理由 ...
10年を迎えた介護保険制度の課題や改善点について考えるシンポジウムが10日、大阪市中央区で開かれ、介護関係者ら約250人が参加した。孤独死や老老介護といった問題が深刻化するなか、制度改正の方向性などが議論された。 介護の専門家らでつくる「介護保険を ...
【厚真】町民有志で福祉活動を行うNPO法人「ゆうあいネット」(清水俊宣理事長、96人)が、認知症高齢者向けグループホームの今秋の開設を目指している。3月に札幌のグループホーム入居者7人が犠牲になった火災を受け、スプリンクラーの設置や、夜勤職員を2人体制 ...
広島県熊野町は、町内にある認知症の相談窓口や予防のための交流の場を紹介したガイドブックを作製した。役場などで配布する。 A4判カラー、6ページ。相談支援センターなど4カ所の相談窓口や、医療機関10カ所、認知症予防のためのレクリエーションや行事を開いて ...
市民センター1階の空きスペース(床面積約332平方メートル)に集会室、教養娯楽室、相談室、談話スペースなどを設けた。整備費は約2千万円。 同センターでは、市内在住の60歳以上を対象に、健康で生きがいのある生活をサポートしようと、保健福祉士による健康 ...
公募するのは地域生活向上のためのサービスと、健康・福祉、安全・安心、環境分野などのサービスの2種類。 地域生活向上では、スーパーなどが遠い農山村部の高齢者らに対し、電話注文による購入品を宅配するサービスのほか、配達時に除雪などの身の回りの世話もする ...
併設の市哲西支局の保健師やホームヘルパーらと連携した「包括ケア」で住民の健康づくりにも力を入れていた。 「情熱がすごい。この先生の下なら」。迷いはなかった。 哲西町診療所がこれまで受け入れた初期研修医は38人。多忙な診療の傍ら、若手医師の指導に力を注ぐ ...
65歳未満にもかかわらず、認知症の症状が現れる「若年認知症」の人が増えている。40、50代の働き盛りで発症すると、退職を余儀なくされるなど、患者や家族の悩みは計り知れない。 4年前に発足した「北海道若年性認知症の人と家族の会」(通称・北海道ひまわりの ...
地縁血縁による地域での助け合いが薄れるなか、家族や親族に代わり、入院や福祉施設の入所で必要になる身元保証や、万が一の葬祭や納骨などの手続きを引き受ける。 きずなの会は、弁護士や大学教授らをメンバーとして名古屋市で2001年に発足。愛知県や東京都など10 ...
毎週集まって体操などをする、いなべ市の介護予防事業「はつらつ教室」の合同OB会が、同市の大安老人福祉センターであり、70、80代を中心とした約30人が集まった。新しい「はつらつ体操」の披露もあり、参加者はリラックスした表情で体を動かした。 ...
乗降口の段差を小さくするなどバリアフリー構造が特徴 JR北海道は9日、札幌圏に今夏導入するアルミ合金製の新型通勤電車「735系」を、同社札幌運転所(札幌市手稲区)で報道陣に公開した。乗降口の段差を小さくするなど高齢者や障害者が利用しやすいバリアフリー ...
2010年04月09日()
成年後見人は、認知症や障害によって判断能力が低下した人を支援、保護するため、預貯金や不動産などの財産を管理する。財産に関するすべての法律行為に代理権が与えられる。本人または親族から申し立てを受け、家庭裁判所が選任する。
他の地裁と同様の請求に加え、自立生活に必要な時間数の訪問介護も求めており、これも国との基本合意で検討することが認められた。和解後の集会で「みんなが幸せに暮らせる世の中を作らなきゃいけない」と喜びを語った。 大谷さんは和歌山市に月229時間の訪問介護を ...
大阪府寝屋川市で先月20日、美容師の戸田小百合さん(40)が自宅で首を絞められ死亡していた事件で、寝屋川署は9日、殺人の疑いで、戸田さんの実母で介護士の野沢美智子容疑者(62)=現住建造物等放火未遂容疑で逮捕、処分保留=を再逮捕した。 ...
介護施設を経営するなど福祉に携わっており、以前から政治に興味があったという。2010年4月中にも公認決定すると見られているが、事務所は「まだ決定したことではない」と話している。 ... ... 世界のジェイカスの記事、いつも読んでます。 政界などへの独自取材、捜査 ...
精神疾患がある息子と夫から虐待を受けた70代女性のケースでは福祉事務所や警察、ケアマネジャー、司法書士、児童相談所、親族などが役割分担して解決に導いた。 ほかにも、虐待とは断定できないが老老介護による介護力不足に起因した問題、息子夫婦から年金通帳などを ...
埼玉県警川越署は9日、窃盗未遂の疑いで、川越市砂、介護士の男(22)を逮捕した。 川越署の調べでは、男は8日午後9時50分ごろ、川越市のアパート1階の内装工の男性(25)宅のベランダから同居の介護士の女性(21)の下着を盗もうとしたが、たばこを吸おうと ...
「彼女は自身のがん体験から、都内に介護施設を開業しました。また他の介護施設などへも精力的に訪ねて勉強しているようです。そこは真面目に政治に取り組もうとしているようですよ」(芸能ライター)。自身の経験をもとに医療、福祉問題に関心を持っているとも。 ...
(東京)4月17日公開、(大阪)5月1日公開(提供写真) 介護保険制度が施行されて丸10年。介護サービスの数は急増したが、制度の枠組みからはじき出される人たちも多い。介護現場をとらえたドキュメンタリー映画「ただいま それぞれの居場所」では、画一的な ...
【矢板】国際医療福祉大塩谷看護専門学校の入学式が8日、同校で行われ42人が看護師を目指し3年間の課程のスタートを切った。 入学したのは高校・大学の新卒、社会人などで、今年は社会人経験者が9人と多いのが目立つ。最高齢は35歳。同校がJA栃木厚生連から国際医療 ...
当チームでは2010年2月、3月に「温浴施設向け 介護導入まるわかりセミナー」を全国3会場で行ない、多くの反響をいただきました。 現在、温浴施設の介護事業導入への期待感は高まっているものの、介護事業の導入前に、既存施設とその周辺立地、事業の成立可否判断は必須 ...
駐車場が不足しがちな病院や福祉施設の周辺で、交通量が比較的少ない道路を選び、標識で区切って駐車エリアを指定する。 高齢者や障害者らが駐車場所を探す際に脇見運転による事故を防ぐなど、駐車スペースをスムーズに確保できるようにするのが目的で、昨年4月の改正 ...
認知症患者を介護する家族からの電話相談を受け付ける「認知症コールセンター」が8日、富士市本市場の複合施設フィランセで開所した。県内全域が対象で、運営は県が社団法人「認知症の人と家族の会」静岡支部に委託している。 (林啓太) 県内で行政機関が運営する認知症 ...
(新垣毅) 主に失業者を対象にした「総合支援資金」、低所得者・障害者・高齢者への「福祉資金」、低所得者への「教育支援資金」「不動産担保型生活資金」「臨時特例つなぎ資金」からなる。昨年10月の制度改変で創設された総合支援資金には単身で月上限15万円を貸す ...
【名護】社会福祉法人翠泉会(玉城幸雄理事長)が運営する名護市我部祖河の高齢者福祉施設「羽地苑」の職員5人が8日、市役所を訪れ、施設内の虐待問題に関して、市が独自に調査し県に報告するよう要請した。対応した親川敬副市長は「職員の生の声を聞き、行政側の認識と ...
また、政府が環境・エネルギーとともに重要視する医療・介護分野での技術革新にも言及。放射線を利用した予防医療や病気の診断などの重要性も指摘した。 原子力の国際展開について近藤委員長は「原子力委員会でも各国の市場性を調査し、相手国のニーズに合ったインフラ ...
認知症患者やその家族のさまざまな相談に介護経験者が対応し、支援を進めようと県は「認知症コールセンター」を富士市フィランセに設置し8日、開所式を同所で行った。 県の担当者と、コールセンターの委託先「認知症の人と家族の会県支部」(佐野三四子代表)の関係者が ...
例えば認知症の家族を抱える人にとって、24時間対応してくれるホームヘルパーや訪問看護師は頼もしい存在だろう。しかし、こうしたサービスを行っている介護事業所は極めて少ない。 家族は心身共に疲れ果て、介護殺人や無理心中につながるケースすら起きている。 ...
2010年04月08日()
介護の3原則として、(1)油断しない(2)緊張を解かない(3)先を読まない-を実践しているが、失敗もいくつかある。 先日、妻を病院へ連れていくとき、ベッドに座っての着替えを一通り手伝って、あとはコートだけだと思って目を離したら「どん」と音がして、気付い ...
貯蓄もなければ収入もないとなると、年金では生活のしようがなく、「食」さえ欠く日々となるのでしょうか。 生活保護世帯が増えている昨今ですが、このまま行けば福祉は破滅する気がします。これからの高齢社会に年金で生活できない年金受給者、保護を受けられない高齢者 ...
野田聖子元郵政相(48)らが出席するなか、自身の子宮けいがん体験や父親の介護経験などについて語った。 勉強会後の会見で三原氏は、参院選への出馬について「政治には関心は持っています。(がんや介護といった)経験をしたことを発信していきたいと思っています」と ...
女優三原じゅん子 自民から参院選出馬の可能性 (媒体での記事掲載終了)

   参院選に、女優の三原じゅん子さんが自民党から出馬する可能性が出てきた。介護施設を経営するなど福祉に携わっており、以前から政治に興味があったという。2010年4月中にも公認決定すると見られているが、事務所は「まだ決定したことではない」と話している。

続きは「J-CASTニュース」へ


対象は商店街関係者、商工会、商工会議所、NPO法人、社会福祉協議会など。県商工振興課は「商店街が、社会の課題に対応する新たな機能を持つことで、にぎわいの創出につなげてほしい」としている。 6月初めに採択内示、中ごろに申請書を提出、交付決定は下旬。 ...
社会福祉協議会や地域包括支援センターなどの代表者で構成し、1年前に発足した二宮町地域見守りネットワーク委員会が主催した。 講師として登場した県社会福祉協議会地域づくり活動相談員の島村俊夫さんは、行政と住民が連携して高齢者を支え合う地域ネットワークの必要性 ...
中福祉・中負担路線は、民主党や自民党内で「小さな政府」と「大きな政府」志向の両論があることを踏まえ、「高齢者も次世代も安心できる日本」づくりをアピールする狙いがある。ただ、同路線は自民党政権時に麻生太郎前首相も訴えており、独自性がないとの指摘を受け ...
広島県府中町は本年度、町民に限り利用できる介護福祉施設「地域密着型サービス事業所」の整備を本格化させる。来年4月に2施設を開設するため、このほど事業者となる2法人を選定。2011年度までに5施設を整備し、要介護者の増加に対応する。 ...
しかし、終わったということはまったくの間違い。これからの高齢者社会、いや超高齢者社会を迎えるにあたり、既存のインフラは単なる維持修繕ではなく、どんどん更新していかなければならなくなる。もっともわかりやすい例が公共施設、インフラのバリアフリー化。 ...
美郷町の六郷高校(風登森一(ふとうしんいち)校長)を今春卒業した福祉科5期生の介護福祉士国家試験合格率が、2003年度の同科開設以来最高となる91・7%に上った。過去5年間、全国の平均合格率が50%前後で推移しているのに対し、同校は1期生から70%以上 ...
多くの死者を出す火事が高齢者のグループホームなど比較的小さな建物で相次いでいることから、総務省消防庁は、専門家による検討部会を立ち上げました。これまでの火災予防を見直す議論を進め、来年に消防法を改正する方針です。 多くの死者を出す火事は、以前は大きな ...
楽譜が読めなくても簡単に演奏でき、高齢者や障害者らの間で浸透が進んでいるという「バリアフリー楽器」。グループのメンバーは各自が教室を開く一方、病院や福祉施設などでの無償演奏会を続け、癒やしの調べを届けている。 日本ヘルマンハープ協会(梶原千里理事長) ...
2月の津波警報発令時には、寝たきりの難病患者の存在を市も地域の自治会も把握しておらず、避難に手間取る事態が起きた。「どこの機関からも抜け落ちた要援護者の課題が明確になった」と総務課の担当者。 しかし、問題の解消には時間がかかりそうだ。 ...
兵庫県は7月にも、刑務所を出所した知的障害者、高齢者の生活を支える「地域生活定着支援センター」を設ける。センターの運営を委託された法人が、保護観察所などと連携し、対象者の福祉サービス利用などを手助けする。(井関 徹) 身元引受人のいない障害者や高齢者の ...
事業費800万円で建物の補修やトイレの改造、バリアフリー化をして、定員10人で6月の開所を予定する。 平均年齢80歳の地元のお年寄り10人も、障子紙の張り替えを手伝う。蛯原能里子理事長(54)は「要支援や要介護のお年寄りに、事業者が一方的にサービスする ...
2010年04月07日()
制度発足から十年を経た介護保険は、介護の現場に何をもたらし、どんな課題を抱えているのか。「認知症の人と家族の会」の高見国生代表理事(66)と、「NPO法人高齢社会をよくする女性の会」副理事長で、ノンフィクション作家の沖藤典子さん(71)に聞いた。 ...
... を風靡した女優、三原じゅん子(45)が夏の参院選に自民党の比例代表候補として出馬することが7日、分かった。テレビドラマ「3年B組金八先生」の不良少女役が人気となり、タレントや歌手として活躍。最近では自身のがん体験を生かし、都内に介護施設を開業した。 ...
医薬品の研究や開発、販売などを行うエーザイ(株)(内藤春夫代表執行役社長・本社東京都)と旭区が、3月30日に「認知症をみんなで支えるまちづくり連携協定」を締結した。行政と地域に企業が加わり、認知症を支える街づくりを進めていく。 認知症支援を目的に、企業と ...
県内の介護施設に委託して無資格の失業者40人を臨時の補助員として雇用するほか、雇用期間中にホームヘルパー2級の資格を取得させる。また、委託先には1人につき10万円の奨励金を支給し、多くの雇用を目指す。 佐藤俊県労政・能力開発課長は「福祉、介護分野は求人 ...
大阪市立大学の富山貴美准教授と森啓教授らは、認知症のアルツハイマー病が脳内にたんぱく質の「アミロイドベータ」の小さな塊がたまっただけで起きることを動物実験で突き止めた。たんぱく質による単独犯説が明らかになり、シミのような老人斑も関係するという従来の共犯 ...
65歳未満の人が発症する「若年性認知症」。現役で働く年代で患えば仕事を続けるのは難しくなり、経済的な問題が患者や家族にのしかかる。ローンの返済が滞り自己破産するケースもあるが、全国で数万人に上る患者… "プラス"付きは会員限定です。続きをお読みいただくには、 ...
仙台市の「敬老乗車証制度」の見直しを進める市社会福祉審議会老人福祉専門分科会が7日、現行で70歳以上としている対象年齢を維持する方向でほぼ一致した。一方、利用者の一定の負担増はやむを得ないとし、今後は料金設定など新たな負担について議論する方針だ。 ...
住宅エコポイントは窓、外壁、屋根、天井、床の断熱改修工事が対象。1~12月に着手した工事、バリアフリー改修も併せて行う場合は、その分も加算される。1戸当たり30万ポイントが限度になる。 利用は市建設指導課で手続きし、市内の金融機関で融資を申し込む。 ...
簡単な計算や音読の習慣化で認知症予防につなげようと佐賀市が取り組む「脳いきいき健康塾」。8期生となる今春、100歳になったばかりの光岡岩吉さん=同市金立町=が7日、元気に〝入学〟した。受講生の大半は70~80代で100歳は最高齢。光岡さんは「足が不自由な ...
損保ジャパン記念財団は、2010年度社会福祉助成事業として、障がい者・高齢者に対して活動を行う福祉団体などを対象とした特定非営利活動法人(NPO法人)設立資金助成の募集を4月1日から開始した。同財団が実施しているこの助成は、地域福祉を支える団体の支援のため ...
セキュア・テクノロジー・パートナーズ株式会社の調査により、介護事業者の3月業績が2月に続き緩やかな回復傾向を示していることがわかった。 調査結果では、149の介護事業者に対し、前年同月比での売り上げの増減を尋ねたところ、売り上げが上がったと答えた事業者 ...
2階に入ったシルバーライト花泉は白光が設立した社会福祉法人「七星会」が運営する。特別養護老人ホーム(定員29人)とショートステイ事業(定員2人)を担う。 2階で行われた両施設の開所式には、両法人や自治体関係者ら約60人が出席。 ...
長妻昭厚生労働相は12日の閣議後の記者会見で、2012年度に診療報酬と介護報酬が同時改定になることをにらみ、今年度内に医療と介護の連携強化などを検討する新組織を設置する考えを示した。厚労相は「同時改定という医療と介護(の改革)に一体的に取り組める時期が迫って ...
岡山市は、離職者や未就職の若者ら100人に市内の介護施設で働きながらホームヘルパー2級の取得を目指してもらう雇用創出事業に取り組む。慢性的な人手不足が続く介護分野の担い手創出と雇用不安の解消を同時に図る。 対象施設は、市内の特別養護老人ホームなどの介護 ...
射水市民病院の人工呼吸器外し問題、国の療養病床の削減計画、採血器具の使い回し、新型インフルエンザの流行――。3月まで県医師会長として息つく暇もない4年間を送った精神科医の福田孜さん(71)=写真=の口からは、幾度となく「患者さん」の言葉が出てくる。 ...
家事代行会社のベアーズ(東京・中央)は介護する人を対象とした家事代行サービスを始めた。病気や高齢の家族を抱える介護者が増えているのに対応し、新たに研修を受講させたスタッフを派遣する。初年度は1億円の売り上げを目指す。 新サービス「ベアーズ・ファミリー ...
ヤマウラは高齢者専用の賃貸住宅「ClasCare(クラスケア)」を発売する。建物は高齢者が生活しやすいようにバリアフリー構造にした。独自の低コスト工法で建設費を抑える。5月に営業を始め、年間10棟の販売を目指す。 標準仕様は2~3階建て。1階が共用 ...
昨年8月の駿河湾地震を教訓に、県は大規模災害時の高齢者施設と市町の連絡体制などを定めた「高齢者福祉施設災害対応マニュアル」を10年ぶりに改定した。長寿政策室のホームページでダウンロードできる。 (美細津仁志) 県が2000年度に作成したマニュアルでは、 ...
2010年04月06日()
シニアカーとも呼ばれる、高齢者向けのハンドル型電動車いす。運転に免許は不要で、利便性から利用者が急増している。最高速度は速足程度の時速六キロで走る半面、死亡を含め事故も少なくない。 (飯田克志) 三日、山梨県甲斐市内で開かれた電動車いすの安全運転講習会 ...
... と、花びらをなでたりして“春”を楽しんでいた。「春の雰囲気を存分に味わって」と書かれたメッセージカードにも何度も目を通して、ほほ笑みながら「ありがとう」と繰り返した。 カードは150枚書かれ、在宅高齢者のほか、福祉施設などに壁掛けと一緒に届けられた。
認知症介護者の大部分は精神的、肉体的な負担を訴えており、医療機関や介護支援専門員(ケアマネジャー)、地域包括支援センターが連携した支援体制づくりを求めていた。 家族アンケートは実態把握のため今年1月下旬~2月上旬、2000世帯に郵送で行い、978世帯 ...
現在、国内における介護認定者は約480万人にまで増加しており、比例して介護認定者向け介護食のニーズも高まっている。大手食品メーカーのマルハニチロ食品は在宅の介護認定者向けの介護食「メディケア食品」を1日に発売した。 素材をミキサーにかけてムース状に ...
TPR(帝国ピストンリング)子会社で建設業のテーピ興産(岡谷市、渡辺登社長)は介護事業に参入する。岡谷市に来秋、介護付き有料老人ホームを開業する。高齢化の進展で介護事業は成長が見込めるとみて、事業の拡大につなげたい考えだ。 ...
党派別では民主1人、公明1人、共産2人。共産は12年ぶりの2人当選を目指す。 目立った争点はないが、町は人口の減少と高齢化が進んでおり、各候補が若者の定住や子育て支援、高齢者福祉の充実など、町活性化への思いを訴える選挙戦になりそうだ。 ...
安来市と出雲市にある介護福祉士養成の専門学校で6日、それぞれ入学式があった。両校では合わせて12人が2010年度新設された県の「介護雇用プログラム」を利用。福祉の道を志し、働きながら資格取得を目指す。 同プログラムは国の緊急雇用対策の一環で、県が今年度 ...
西宮市は6日、虚偽の申請で介護報酬を不正に受給したとして、同市能登町の介護事業者「近畿保全サービス」に約1億800万円を返還するよう求める訴訟を、神戸地裁尼崎支部に起こした。 同市によると、同社は西宮、神戸市を中心に、2005年4月から訪問介護 ...
父娘が寄り添って新聞を読む。穏やかな老父の顔を娘が優しく見守る。 須田弘さん(95)は宮城県の旧南郷村(現美里町)生まれ。長年、塩釜市の造船会社で働いた。20年前、福島市で暮らす娘の弘子さん(65)と同居を始めるまで、人生のほとんどを宮城県内で過ごした ...
東京都板橋区は6日、区内の介護保険事業所の女性ケアマネジャーが、5人分の個人情報を含む書類の入ったバッグを紛失したと発表した。 紛失したのは介護保険認定申請書や認定調査票などで、個人の身体状態を記入した介護認定を受けるための基礎データも含まれる。 ...
試用期間は4月から10月までとし、提供されるプロトタイプサービスは、在宅介護支援サービス、図書館サービス、観光統計サービスの3つを予定している。 在宅介護支援サービスは、自治体や在宅介護支援サービス事業者、サービスの利用者というそれぞれの立場で必要な ...
千葉県にある宅老所「いしいさん家(ち)」。老人保健施設に8年間勤めた石井英寿さん(34)が、均一化された現状の介護への疑問から2006年に開いた施設だ。 「高齢者、障害者、子どもが一緒にいられる場所」を目指し、石井さんの祖母や義父母、妻ら一家総出で運営 ...
原則として木曜日午前中に開き、会場は市文化センターを中心に講演会やスポーツ・レクリエーション、合唱などを楽しむ。 定員450人、受講料は年間4千円のほか実費が必要。 問い合わせは事務局の市高齢福祉課電話0242(39)1291へ。
高齢社会の宿命ともいえる認知症。65歳以上の有病率は4~8%、年齢が高くなるとともに有病率も増加する(日本認知症学会編『認知症ガイドブック』より)。高齢者だけではない。後藤さんのように若くして発症する若年認知症も切実な問題だ。 認知症の介護の厳しい現実を ...
介護福祉士を目指すフィリピン人女性が5日、玉野総合医療専門学校(玉野市築港1丁目)に入学した。2年間勉強し、卒業できれば、晴れて資格が取れるという。 ミンダナオ島出身のアービーストンド・ピンキー・プラザさん(32)で、同校介護福祉学科に入学した。 ...
川合時雄理事長は「人としての尊厳を保持しながら、自立した生活を地域社会で明るく暮らせるように支援していきたい。今後、介護の拠点となるように努めていきたい」とあいさつ=写真。 来賓の日本瓦斯の和田真治社長や医療法人聖光会の西村直久理事長らが祝辞を述べた。
八幡市消防本部などは5日、入居する高齢者7人が死亡した3月の札幌市の認知症高齢者向けグループホームでの火災を受け、八幡市内にある同様の福祉施設2カ所を立ち入り調査した。 小規模グループホームにも注意を喚起しようと消防のほか府山城北土木事務所、八幡署、 ...
対象は70歳以上の高齢者▽聴覚や手足の不自由な障害者▽妊婦と出産後8週間以内の女性。事前に交付される標章を車内に掲示し、路面に描かれた枠の中に駐車する。 県内で指定されるのは、名古屋市中区の名城病院や同市天白区役所、一宮市の木曽川老人福祉センター、豊橋 ...
床以外は深い茶で統一され、段差の少ないバリアフリーも採り入れている。 玄関横に2畳ほどの空間。「シューズインクロークです」。靴用の収納部屋だ。傘やベビーカーなども置けそうで、隣には通常の収納棚も。 玄関横に洗面所、その隣に4畳ほどの衣類収納部屋。 ...
村の老人福祉担当者によると、会員は年々高齢化する一方で、60歳からの新規加入者は少ない。「団塊世代は個の動きを確立していて、集団でなく自分で楽しむことができるからでしょう」とみる。 消滅の流れは、松川村に限ったことではない。県老人クラブ連合会によると、 ...
今も身の回りのことはほぼ自分でこなすが、90歳を超え、認知症で日時や場所の感覚が失われてきた。「自分がどこにいるのか分からないみたい」と、弘子さんは少し寂しげだ。 「父に少しでも楽しく過ごしてもらいたい」と思っていた弘子さんは、かつて仕事から帰ると、 ...
【ホームヘルパー】 在宅の高齢者や障害者を訪問し、食事や排せつなどの介護をする。都道府県が指定した機関で2級は130時間、指導的な役割を担う1級は230時間の講座を受けることで資格を取得できる。厚生労働省によると、従事者は28万人。
提供される予定となっているプロトタイプサービスは以下の通りで、サービスが提供される期間は「第1フェーズ」と呼ばれる2010年4月~10月となっている。 自治体が"上乗せサービス"として実施している在宅支援サービスに対し、自治体や在宅介護支援サービス事業者在宅介護 ...
2010年04月05日()
ホームヘルパー> 在宅の高齢者や障害者を訪問し、食事や排せつなどの介護をする。都道府県が指定した機関で2級は130時間、指導的な役割を担う1級は230時間の講座を受けることで資格を取得できる。従事者は約28万人。
ホームヘルパー> 在宅の高齢者や障害者を訪問し、食事や排せつなどの介護をする。都道府県が指定した機関で2級は130時間、指導的な役割を担う1級は230時間の講座を受けることで資格を取得できる。従事者は約28万人。
高齢化社会を見据え、バリアフリーにも対応している。 日精が開発した新型の水平循環型地下式立体駐車場「フレキシブルパーク(FLX)」は、車を載せて収容位置まで水平方向に移動するトレーにEVの充電用コンセントを装備できるのが特徴。利用者は充電ケーブルを車に ...
静岡県長寿政策局は大規模災害時における高齢者福祉施設の対応マニュアルをまとめ、県内の特別養護老人ホームや介護老人保健施設など計7655施設に徹底を求めた。昨年8月の静岡地震の際に施設と市町の連絡が十分でなかったことを反省し、連絡態勢を中心に現場ですぐ ...
ロボット分野では介護・農作業支援ロボットや高速高精度計測技術の研究開発を、また食品分野ではウメやミカン、カキなどを用いた機能性食品の開発などを目指すとしている。 研究開発の促進には、大学や企業などの研究機関が持つ技術情報の整理と共有化を行うほか、資金の ...
また、看護師だけではなく、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士に関する法律やガイドラインなどの解釈を明確化すべきとしている。 セキュア・テクノロジー・パートナーズ株式会社では、現役の介護従事者に対し、介護業務の拡大をどのように受け止めているのかを調査 ...
介護分野でもその傾向は顕著に現れている。 その流れを受ける形で、医療、介護分野の人材ビジネスを手がける法人が随分と増えた。ガートナージャパンのリサーチ結果では、医療、介護分野での人材ビジネスを手掛ける企業は、前年比で25.5%の増加と発表されている。 ...
日本は“新衰退国”の汚名を返上せよ (媒体での記事掲載終了)

最近、わが国は“ニュー・デクライニング・カントリー(新衰退国)”と呼ばれることもあります。その背景には、人口減少・少子高齢化などの国内の構造的要因に加えて、明確な戦略を持たないわが国特有の事情があります。

ケアマネジャー業務に携わってきた著者ならではの現実的な視点。そして、現場のなまの声が多数収められていて、硬派だが分かりやすい。 サービスが充実しても高齢者が知らないと意味がない。個人の契約制度である介護保険では、この問題が顕著に現れるという。 ...
経済産業省は5日、産業構造審議会(経産相の諮問機関)の産業競争力部会を開き、アニメなどの文化産業と医療、介護分野などについて競争力を強化するための戦略案を示した。文化産業では官民出資のファンドで海外展開を支援。医療分野ではIT(情報技術)を活用した情報 ...
このうち北海道・釧路市では、地元の介護事業者や農家の協力を得て、受給者に介護ヘルパーの仕事や農作業を体験してもらうことで就労に結びつける取り組みが始まっているということです。研究会では、今後、受給者の支援を行っている団体から意見を聞くなど支援のあり方を ...
武田薬品は、ヤンセンファーマなどからアルツハイマー型認知症治療薬「R113675」(一般名:臭化水素酸ガランタミン)の国内共同販売権を取得した。現在、ヤンセンファーマが国内申請中で、承認取得後、ヤンセンファーマと武田薬品が同一販売名で共同販売を行う。 ...
栃木県日光市の篠田文夫さん(86)が1月、ホームヘルパー2級の資格を取った。脳梗塞で倒れ特別養護老人ホームで暮らす妻宮子さん(81)を介護するためにと一念発起。全国ホームヘルパー協議会(東京)は「80代での取得は珍しい」と驚いてい… [記事全文]
来校する高齢者にも好評という。同中は「授業で福祉や、誰もが使いやすいユニバーサルデザインを学ぶだけでなく、それを実感できるものが身近にあるのはいいこと」という。 同区立西六郷小学校でも、階段に設置。山口勝己副校長は「『社会には多様な人がいて、誰もが ...
高齢男性向けの料理講習「男の台所」を巣立った生徒は約330人。半数が授産施設の給食作りといったボランティアに励むなど、活動のすそ野を広げてきた。9日には10周年の記念講演会を青葉区のエル・パーク仙台で開く。 賢和会は2000年3月、高齢者への配食 ...
経済連携協定(EPA)に基づき来日し、日本の専門学校などに通いながら介護福祉士の資格取得を目指すフィリピン人候補者の女性が5日、玉野市築港、玉野総合医療専門学校に入学した。専門学校などへの外国人候補者受け入れは初めてで、中国5県では同校のみ。 ...
那覇空港を拠点に障害者や高齢者を無償で運ぶ「沖縄県美ら島ノンステップバス・そらぽーと号」の運行開始式が3月30日、那覇空港であった。燃料、駐車場の料金など実費以外は無料。6月1日から年中無休で本島全域で運行する。運用するNPO法人バリアフリー ...
介護福祉科83人のうち33人は求職者。国の雇用対策事業として入学金や授業料が免除され、2年間の授業・実習を経て介護福祉士の資格を取得する。新入生は厳しい雇用情勢の中、需要の高まる介護現場の担い手となることを誓った。 入学式は、兄弟校の北日本ヘア・ ...
第一声では、景気雇用対策▽医療・福祉の充実▽学校給食の見直し-などを挙げ、「鳥取市の閉塞(へいそく)感を打ち破りたい。市民一人一人、企業一社一社を支えていく。必ず変えましょう」と市政改革を訴えた。 選挙では、地域経済の活性化や少子高齢化の深刻な合併地域の ...
ケアマネジャー業務に携わってきた著者ならではの現実的な視点。そして、現場のなまの声が多数収められていて、硬派だが分かりやすい。 サービスが充実しても高齢者が知らないと意味がない。個人の契約制度である介護保険では、この問題が顕著に現れるという。 ...
亡くなった安藤さんと竹田さんは、3年前に「ゆうあい」のグループホームに入所し、職員の介護を受けながら、ほかの7人と共同生活をしていた。同施設によると、2人は一回り年が離れているものの日ごろから仲が良く、一緒に出かけることが多かった。 ...
2010年04月04日()
4日午後1時45分ごろ、愛知県小牧市小木東1の国道41号交差点で、右折しようとした高齢者福祉施設「ゆうあい」(小牧市小木南)所有の軽乗用車と、直進の同県豊山町豊場、会社員岡本由紀子さん(38)の乗用車が衝突し、軽乗用車の3人のうち、後部座席に乗っていた ...
兵庫県佐用町の佐用共立病院で高齢の入院患者の肋骨(ろっこつ)が折られた事件で、兵庫県警は4日、同病院に勤めていた看護師羽室沙百理(はむろ・さおり)容疑者(26)=傷害罪で起訴=を傷害容疑で再逮捕し、発表した。 佐用署によると、寝たきりの女性 ...
厚生労働省は、現行制度で医師や看護師しかできないたん吸引などの医療行為の一部を、特別養護老人ホームの介護職員が担うことを特例として認める方針を決めた。4月中にも都道府県に通知する予定。介護の現場は「実態に制度が追いついた」と歓迎し、事故を防止する研修の ...
同病院では2008年12月8日から09年1月19日の間に75~99歳の寝たきりの患者6人が肋骨などを骨折した。 羽室容疑者はこれまでの調べに「人間関係に悩んでいらいらしていた」などと話し、6人全員について関与を認めているという。(2010/04/04-13:01)
介護事業を全国展開しているツクイ <2398>は、31日に東京都緊急雇用創出事業である「代替職員の確保による現任介護職員等の研修支援事業」を受託したと発表。 この事業は、東京都内の介護保険サービスその他の福祉サービス事業所等(以下:事業所等)が、所属する介護職員 ...
釧路市の高齢者保健福祉計画に基づいて社会福祉法人釧路悠和会(齋藤孝次理事長)は釧路孝仁会記念病院隣接地の釧路市愛国191に特別養護老人ホーム「きんれんかの里」(仮称)を開設する。2011年6月開設をめどに今年6月末ごろには着工となる見通し。 ...
札幌市の高齢者向け介護施設(グループホーム)で7人が亡くなった火災では洗濯物が石油ストーブに触れた疑いが浮かんでいるが、こうした原因で過去5年間に27人が死亡、3人が重傷を負ったことが製品評価技術基盤機構(NITE(ナイト))の調べでわかった。 ...
2010年04月03日()
東広島市社会福祉協議会は本年度、志和町で地域の福祉関係者たちがお年寄りへの支援策などを話し合う「志和福まち会議」を結成する。高齢化率の高い小エリアへきめ細かく目配りするネットワークの構築を目指す。 地区社協や民生児童委員、見守り協力員、西部地域包括支援 ...
高齢者の4割「孤独死は身近」 (媒体での記事掲載終了)
苫小牧市消防本部のグループホームや高齢者下宿の立ち入り検査で、31件の防火対策の改善が指摘された。 7人が犠牲になった札幌市のグループホーム火災を受け、3月に緊急調査した。対象はグループホーム23、高齢者下宿など16施設。 グループホームは、すべての施設 ...
【置戸】道立高校唯一の福祉科を設置している置戸高(佐々木裕校長)を今春卒業した28人全員が、1月末の介護福祉士の国家試験に合格した。同校が合格率100%を達成するのは初めてで、社会人を含めた全国平均の合格率50・2%を大きく上回っている。 ...
美肌の湯で知られる佐賀県嬉野市の嬉野温泉がバリアフリー化に取り組んでいる。高齢者でも赤ちゃんでも、障害の有無にもかかわりなく、みんな安心、快適に過ごせる街づくりが目標だ。こうした動きは全国の温泉郷や観光地に拡大中で、新たな顧客層獲得の道としても期待が ...
... た全世帯対象のアンケートで、単身世帯が約2割を占めていることが判明した。15年には住民の2人に1人が65歳以上の高齢者になるとの推計があるのも踏まえ、団地ぐるみで見守りに取り組むことにした。 旗振り役は、自治会や福祉活動団体などでつくる地域運営協議会。 ...
心配した親類が制度を利用し、昨年6月から松下さんが後見人を務めている。毎月、食費やヘルパーの支払いのほか、介護サービスの契約や郵便物の確認を代行。この日は、女性が肋骨(ろっこつ)を痛めたため、グループホームに入所すべきかどうかを話し合った。 ...
2010年04月02日()
独居高齢者、夫婦とも高齢者という世帯が今後増える。介護と医療との連携を強めるとともに、家族介護がなくても済むように、それぞれの地域に密着した在宅からグループホーム、施設までの切れ目のない包括的な介護体制の構築が求められる。グループホームなど高齢者施設で ...
医療や介護の現場を見るためにデンマークとスウェーデンに行ってきた。話には聞いていたが、現場を見せてもらうといろいろ考えさせられることが多い。北欧諸国では、医療・介護・教育などのサービスは基本的に無料である。私が訪れた民間のケアハウスでも、支払い能力の ...
県介護高齢課によると、入所者3人は、3月31日から4月1日にかけ転居。東京都の男性は渋川市内の有料老人ホームに移り、施設職員の親族の女性は県内の病院に入院。元男性役員の親族の女性は、この役員の自宅に移り住んだという。 同課では「火災直後から、入所者の ...
ロック誌高齢化の波 心は熱く目には優しく活字大きく(産経新聞) - Yahoo!ニュース (媒体での記事掲載終了)
ビートルズやボブ・ディランら欧米のベテランロッカーやミュージシャンの特集記事で人気の老舗月刊音楽誌「レコード・コレクターズ」が、主要読者層の高齢化を受け、4月15日発売の5月号から活字を現在より約10%大きくすることが2日、分かった。「字が細かくて読みにくい」との読者からの要望に応えたという。かつて若者文化の象徴だったロック音楽だが、時の流れには逆らえない?! 同誌は昭和57(1982)年にミュー...
また、内閣府が併せて発表した「高齢者の日常生活に関する意識調査」では、将来の日常生活に不安を感じる人が72%と、5年前の前回調査より4ポイント上昇。 不安な点(複数回答)は「自分や配偶者の病気」(78%)、「自分や配偶者が寝たきりになり介護が必要に ...
第一三共やスイス製薬大手ノバルティスなど欧米の製薬大手がアルツハイマー型認知症の新薬を、来年中にも相次ぎ国内で発売する。認知症で最も多いアルツハイマー型は高齢化に伴い患者数が増加傾向にあるが、これま… "プラス"付きは会員限定です。続きをお読みいただくに ...
看護師の患者虐待事件と母親乳幼児虐待との共通点 (媒体での記事掲載終了)

のところ、看護師が患者に危害を加えたとして逮捕される事件が続きました。一つ目の事件は、兵庫県の佐用共立病院の患者肋骨骨折事件です。昨年1月、同病院に入院中の6人の高齢患者に胸部を圧迫するなどの暴行を加え、肋骨骨折のけがを負わせたとして、3…

解禁してはいけない「混合診療」 (媒体での記事掲載終了)

3月15日の日本経済新聞に「質が高くて効率的な医療・介護をぜひ」と題した社説が掲載されていました。医療の提供体制、高齢者の医療と介護、保険財政の改革などを提言するものでした。

以下、「介護」52.8%、「生活のための収入」33.2%と続いた。 不安を感じる人の内訳は、「とても感じる」15.6%(前回比1.5ポイント増)、「多少は感じる」が56.3%(同2.5ポイント増)。家計が苦しいと感じている人の9割以上は将来の不安を訴え ...
横須賀市内にある認知症高齢者グループホームの2割に防火管理関係の消防法令違反があったことが2日、市消防局の特別査察で分かった。消防用設備の点検や報告をしていないなどの違反だった。同局は違反のあった施設に対し、改善を指導した。 特別査察は札幌市内の認知症 ...
認知症判定テストの1問目。言語流ちょう性を問う課題で、最も簡単に認知症が分かる検査方法だ。ほかにも時計の描画、「かなひろい」など4種類の判定テストと、高次脳機能障害や脳梗塞(こうそく)の後遺症の程度が分かる2種類の補足テストがあり、いずれもそのまま ...
山口県は31日、札幌市の認知症高齢者グループホームで7人が死亡した火災を受けた県内の同種施設の立ち入り調査結果を公表した。141施設のうち消防法違反は6施設。管轄の消防本部が是正改善を指導した。 3月15~26日に県内の13消防本部が調査した。6施設の ...
セキュア・テクノロジー・パートナーズ株式会社では、医療・介護従事者2156人に、昨年の事業仕分け(医療分野)を振り返ってもらった。 調査では、事業仕分け(医療分野)の結果に納得しているかの問いに対し、「はい」がわずか12.1%、「いいえ」が70.8%、「どちらとも ...
障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展『バリアフリー2010』に出展。 CBブレースの装着体験&相談会も実施。 障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展『バリアフリー2010』に出展。 ※当イベントへは代表の佐喜眞保は参加しません。 などの特徴を備えております。 ...
室蘭市は市内施設のバリアフリー環境整備状況を網羅したむろらんバリアフリーマップを作成した。約10年ぶりのリニューアル。玄関スロープを斜度別に記すなど、より詳細で利便性を向上させた。 障害者や高齢者など体の不自由な市民が、施設を安心して利用できるよう配慮 ...
東京都社会福祉協議会の介護保険居宅事業者連絡会は、東京都内で「経済不況下の人材確保・経営指針とは」と題した講演会と情報交換会を開催したが、その中では、人材を定着させる為の議論も一部でなされた。これを受けて、セキュア・テクノロジー・パートナーズ株式会社 ...
2012年度に変更される介護福祉士の資格取得方法について、これまでの実務経験に加え、6ヶ月(600時間)以上の養成課程の受講を新たな要件とすることが検討されています。これを踏まえて、セキュア・テクノロジー・パートナーズ株式会社では、介護事業者の立場からの意見を ...
6日から始まる春の全国交通安全運動を前に、大塚署は2日、事故に遭いやすい高齢者を対象とした交通安全教室を文京区の「文京区福祉センター」で開いた。 冒頭、参加した高齢者約100人を前に、井関寛署長は「学んだ講習の内容は、周りの友達にも紹介してください」と ...
音楽によって認知症患者に改善がみられる例も報告されている。厚生労働省も昨春から本格的に、「認知症短期集中リハビリテーション」の一つとして、介護保険で認めるようになった。 川崎市麻生区の元開業医の男性(92)は2005年夏、専門病院で脳萎縮(い・しゅく) ...
介護が必要になっても、買い物や通院介助などに自費ヘルパーを頼むより、元気な入居者に施設内通貨で頼めば、生活費はずっと安くすむ。 「『ありがとう』と言う機会の多い高齢者だけど、人の役に立って『ありがとう』と言ってもらいたい人もたくさんいると思う」と片山 ...
認知症患者の徘徊(はいかい)に地域で対応しようと、肝付町新富地区で3月28日、徘徊対処訓練があった。住民ら約150人が参加、徘徊する患者役に声を掛ける練習などをした。町によると、同種の訓練は県内で初めて。 同町の高齢化率は35.9%と高く、認知症による ...
三重では県の委託を受けた県社会福祉士会が年間1700万円の事業費で運営する。 社会福祉士らのスタッフは身寄りのない65歳以上の高齢者や障害者と服役中から面会を重ねる。住居や福祉施設、ヘルパーを手配し、住民登録や生活保護申請など出所後の支援もする。 ...
「ただいま それぞれの居場所」は、京都、埼玉、千葉の3府県の4つのケア付き施設や宅老所が登場。別の施設から入所を断られたお年寄りを支える若いスタッフ、きめ細かなサービスを提供し続けるベテラン園長らの奮闘する姿をとらえた。 イベントで大宮監督は約200人の ...
厚生労働省では介護福祉士の資質向上を図るため、2013年1月に実施される国家試験から、資格取得のための受験資格要件を厳しくする方向で検討をすすめている。一方で、離職率の高い介護分野だけに、就業の定着率の向上策や人材の量的確保策が課題になっている。 ...
2010年04月01日()
在宅サービス利用に必要なケアプランは、病を負ったその人らしさを大切にするために、どんなふうに生きてきた人かは必須の情報であるはず。しかし、現実にはケアマネジャーさんとの面接で、すべてを語るのは困難だ。 より良い介護へ、倒れる前の半生を伝えるために、 ...
介護保険で車椅子(いす)や介護用ベッドなどの福祉用具を借りた場合、同じ用具でもレンタル料の差は5倍以上になるケースもある。しかし、法外に高いレンタル料でも9割は介護保険でカバーされるため、利用者はなかなか高いことに気付かないのが現実だ。 ...
厚生労働省の調査では、転倒による大腿(だいたい)骨頸部(太ももの付け根)の骨折で寝たきりになる高齢者が増えています。高齢者が心身ともに元気で暮らせる社会づくりへの参加は現役世代の役目であり、豊かで明るい社会を築く源になります。 骨折の予防は転倒しない ...
これまでは主に生活保護を担当する社会福祉課が福祉関係の総合窓口の役割を担っていた。しかし、福祉サービスが細分化し、障害者福祉、生活保護、高齢介護など複数の課にまたがる相談や手続きのため市民が複数の課をはしごする必要があり、どこに行けばいいのかも分かり ...
グローバルな成長戦略に拍車をかける」 「医療や介護などの第三分野を伸ばし、高まる医療や介護のニーズに対応していく。また、年金保険分野の市場規模は現在の28兆円から、10年後には50兆円に拡大するだろう。子会社の第一フロンティア生命保険は、銀行窓口販売の ...
物忘れ外来の設置は高齢化社会を迎え市民からの要望が多いためで、認知症患者の早期の診察や検査で症状の進行を防ぐのが狙い。認知症の症状が加齢によるものか、病気によるものか専門的に診察して、症状に応じて外科的治療や薬物治療などを行う。 診察は第1、3金曜日の ...
兵庫県佐用町の佐用共立病院で寝たきりの女性入院患者(当時85)の肋骨(ろっこつ)12本が折られた事件で、神戸地検姫路支部は1日、同病院に勤めていた看護師、羽室沙百理(はむろ・さおり)容疑者(26)を傷害の罪で神戸地裁姫路支部に起訴した。 ...
厚生労働省は1日、原則として医師や看護師にしか認められていない医療行為の「たん吸引」などについて、研修を受けるなど一定の条件下で、特別養護老人ホーム(特養)の介護職員にも容認する内容の局長通知を都道府県あてに出した。条件となる研修は、5月をメドに順次 ...
時価総額で世界の保険会社の10位以内を目指す」 「医療や介護などの第三分野を伸ばし、高まる医療や介護のニーズに対応していく。また、年金保険分野の市場規模は現在の28兆円から、10年後には50兆円に拡大するとみている」 「アジアやオセアニアは日本のビジネス ...
武田薬品工業は1日、アルツハイマー型認知症治療薬で米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)グループのヤンセンファーマ(東京・千代田)などと国内での共同販売契約を結んだと発表した。国内では約100万人の認知症患者がいるとみられるが、治療薬を販売するのは ...
岩手医大と県は2010年度、認知症の前段階である軽度認知症(MCI)について本県独自の予防体操を取り入れた対策事業を始める。軽度認知症は早期発見と対処により、認知症への移行を遅らせることができ、運動による予防効果が高い点に着目。高齢者と若者の世代間交流 ...
町の老人福祉センターで週1回開いている80―90代の女性の集まりで、会長を務める馬場チヨさん(84)らはそう口をそろえた。以前は家族やボランティアによる送迎が頼りだったが、気兼ねなく自宅と同センターの行き来や買い物などに利用できるようになった。 ...
(@Press) - 医療・介護に特化した人材サービスを行う株式会社グッピーズ(所在地:東京都新宿区、代表取締役:肥田 義光)は、2010年4月1日から医療・介護系24職種に対応した新卒募集サイト『グッピー医療介護就職( http://job.guppy.jp )』をスタートいたしました。 ...
ガランタミンは、アルツハイマー型認知症の治療薬としてベルギー・ヤンセンが海外で開発を進めてきた薬剤で、ヤンセンファーマが日本における臨床開発を実施し、本年2月に厚生労働省に製造販売承認申請を行いました。当社とヤンセンファーマは、同薬の承認取得後、同一 ...
「栄養ケア食品」とは、高齢者に適した栄養組成と、おいしさによる「食べる喜び」を提供することで、要介護高齢者の喫食量及び喫食率の向上を図るとともに、高齢者のQOL(Quality of Life)を向上させ、今まで困難であった少量高栄養とおいしさの両立を ...
外国人介護福祉士の国内介護施設への定着を支援しようと、静岡県が受け入れマニュアルや日英2カ国語対応の介護記録ソフトを全国で初めて作成した。主に日本との経済連携協定(EPA)で来日するフィリピン人の介護福祉士候補者を想定。言葉や習慣の違いで採用に及び腰の ...
寝起きの加藤さん。眠るときは頭まですっぽりと寝袋に入る。レジャーシートの上のマットが快適な眠りには大事【拡大】 加藤千晶(29歳)さんの趣味は、野宿。若い女性としてはかなり異色だ。 「そもそもは高校時代、青春っぽいあてのない旅に憧れて、女友達と2人で50 ...
市の高齢者福祉施設・安養園が1日から民営化され、新設の社会福祉法人・慈愛会(曽我龍紀理事長)により運営される。曽我理事長(58)は「医療と福祉の連携強化に努め、高齢者への安心医療と安心介護の提供を目指したい」と抱負を話している。旧施設の利用者は引き続き ...
同市や市社会福祉協議会の各種施策、事業と連係しながら、地域独自の福祉を目指す。 美山町には、旧村単位に5つの地域振興会がある。自治会にあたる活動を展開しているが、平屋振興会(約950人)では、高齢化するなかで地域福祉を地区ぐるみで推進していこうと、約1 ...
生活保護を受けながら介護サービスを必要としている高齢者が、介護保険制度が始まった2000年から08年までで2・7倍に増え、約17万人に達していることが分かった。入所者10人が犠牲になった群馬県渋川市の老人施設「静養ホームたまゆら」の火災から1年。 ...
シャッターを切るたびに大きな声でその言葉を繰り返し、失礼なことだが「かわいい」とも感じた。 認知症は患者が最もつらい思いをすると聞いたが、ここまで天真らんまんということは、症状への不安や焦燥からも解放されているのかも。が、認知症は避けられるものなら避け ...
大分市社会福祉協議会は、地域の高齢世帯や一人暮らしの高齢者らが安心して生活できるよう支援する体制を各地域ごとにつくる「小地域福祉ネットワーク活動」に力を入れている。市社協地域福祉課は「地域の福祉力を高めていき、独自の福祉活動を始めるきっかけにしてもらい ...
退院後の主な選択肢は、在宅か▽特別養護老人ホーム(特養)への入所▽長期入院ができる療養病床への転院-など。しかし、特養は看護職員が少なく、医療行為が必要な人をあまり受け入れてくれない。療養病床は、国の削減の方針で供給不足。必然的に在宅が増える。 ...
退院後の主な選択肢は、在宅か▽特別養護老人ホーム(特養)への入所▽長期入院ができる療養病床への転院-など。しかし、特養は看護職員が少なく、医療行為が必要な人をあまり受け入れてくれない。療養病床は、国の削減の方針で供給不足。必然的に在宅が増える。 ...
火災は高齢者の貧困と孤独、家族のきずなが失われた現状をあぶり出した。頼れる家族が身近になく、晩年を孤独に過ごす人たちの急増を、厚生労働省の調査結果も裏付けている。 たまゆら火災の犠牲者で、墨田区から生活保護を受けていた3人の男性の遺骨は今、無縁仏として ...