晩婚化が進むなか、未婚女性の最大の関心事は「何歳まで自然に子どもを産めるのか」だ。確かに、35歳以上の高齢出産は増えている。しかし、妊娠する確率は20歳代に比べてうんと低くなる上に、妊娠できても無事に産めない確率が高まる。卵子の質が、38歳を過ぎると老化で急速に下がるという説もある。
続きは「J-CASTニュース」へ
障害者や高齢者向けにテレビ局が実施している字幕/解説/手話放送の2008年度実績をみると、字幕放送の実施率が最も高いのはフジテレビジョンのデジタル放送で、総放送時間の50.8%で字幕放送を行っている。総務省が7月15日に独立U局を除く各局…
「日本の高齢者の約4割は、新型インフルエンザA/H1N1に対する交差抗体を持っている」—国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センター第一室長の小田切孝人氏が7月13日、感染症研究所で開催された新型インフルエンザに関する勉強会で明らか…
要介護認定で、介護不要の「自立」と判定された申請者が、2009年4~5月時点で5.0%と前年同期の2.4%より倍増したことが7月13日、厚生労働省の調べで明らかになった。
自転車産業振興協会は2009年7月8日、かねて募集していた助成金制度「高齢者が安心して乗れる自転車の試作」の内定者を発表した。14件の申請のうち、内定したのはオーアンドエム、サカモトテクノ、ブリヂストンサイクル、宮田工業、堀田製作所の5社…
中年期に多い片頭痛は、長期的な問題を引き起こすのだろうか。米国Uniformed Services大学のAnn I. Scher氏らは、アイスランドの出生コホートを高齢期まで追跡し、中年期の片頭痛と高齢期の脳の梗塞様病変の関係を調べた。
12日投開票の東京都議会議員選挙は、自民・公明の与党と民主党が対決する衆院選の前哨戦。経営難の新銀行東京や、築地市場の移転問題などが争点になった。だが、東京都が抱える“爆弾”はそれだけではない。全国でも突出した人口の高齢化や財政不安、都営…