介護関連ニュース バックナンバー

> 親ケア ニュースの森 トップへ戻る
2009年06月20日()
「福祉認証」取得の電動介護用ベッド - J-CASTニュース (媒体での記事掲載終了)
フランスベッドは、停電時やシックハウス症候群に対応し、安全性を高めて福祉用具JISマーク認証取得した電動介護用ベッド「ヒューマンケアベッド」2機種を、2009年6月下旬から発売する。 停電時にモーターが作動しなくなった際に、背上げや脚上げされたベッドを水平な状態 ...
出張講座が人気 南和歌山医療センター - 紀伊民報 (媒体での記事掲載終了)
生活習慣病、認知症、家庭でできる救急法の講座依頼が多いという。 分かりやすい一般向けの内容にしている。串本町や田辺市本宮町にも出向いており、公民館などで開催し日ごろ病院まで出掛けることが難しい高齢者でも参加しやすい。市町村にパンフレットを配ってprし、 ...
認知症防ぐ食事紹介 山口・錦で「健康大学」 - 中国新聞 (媒体での記事掲載終了)
岩国市北部の健康づくりについて学ぶ山代健康大学の講座が18日、錦町の錦パレスホテルであり、東京の病院で栄養科長を務める管理栄養士の田村清美さん(43)が「食事と認知症について」と題して講演した。 17人が参加。田村さんは、認知症の発症には脳血管性型と ...
「死にたいと言われた」 妻と心中図った介護中の夫を逮捕 - MSN産経ニュース (媒体での記事掲載終了)
同署によると、妻は病気で自宅療養を続けており、窪田容疑者は平成18年に会社を退職、介護をしていた。「妻に死にたいといわれた」と供述しているという。 清水署の調べでは、窪田容疑者は昨年12月28日夜、自宅マンションの寝室で、バーベキュー用こんろに木炭を ...
火災警報器を国費で設置 福祉、宿泊施設3万カ所 - 47NEWS (媒体での記事掲載終了)
設置や点検時の費用は施設側が負担。一つの施設内に複数の警報器を設置すれば、無線で連動して火災を知らせる機能が働くため、自動火災報知設備に近い効果が期待できるという。 消防庁は「高齢者が利用する施設などでは火災時の危険性が高い。早急に警報器を設置し、 ...
【6月30日締切】ケアマネのための住環境整備講習会開催――7月22日 - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
【6月30日締切】ケアマネのための住環境整備講習会開催――7月22日ケアマネジメント オンライン東京都福祉保健財団は7月22日、ケアマネジャーのための福祉用具・住宅改修専門講習会「高齢者のための環境整備」を開催する。 講習会は4つのテーマに分かれ、4日間開催し、今回は第一弾となる。 参加対象はすでに実務についているケアマネジャーで、経験年数は問わない。 ...
福祉用具選定士認定研修、7月6日より全国5カ所で開催 - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
福祉用具選定士認定研修会は、福祉用具専門相談員が自らのスキルアップを図り、利用者やケアマネジャーに対して適切な福祉用具の選定や利用に関する情報提供を行うことを目的に行われるもの。これまでは会員しか受講できなかったが、今回より非会員でも受講可能となった。
「まちの寺子屋」に認定 淡路・五色の介護施設 - 神戸新聞 (媒体での記事掲載終了)
兵庫県洲本市五色町鮎原西の介護施設「生活応援ハウス楽笑庵(らくしょうあん)」がこのほど、県から「まちの寺子屋」に認定された。子どもたちに昔遊びを教えながら社会のルールを伝える事業で、所長の片山大樹さん(33)は「地域に開かれた施設にして、子どもたちと ...
施設へ入賞水墨画 母2人の介護 感謝し寄贈 - 中日新聞 (媒体での記事掲載終了)
砺波市の水墨画同好会「水輪(みなわ)の会」代表の林広子さん(64)=柳瀬=は、市美術展の入賞作「冬の夜」など自作二点を近くのデイサービスセンターやなぜ苑(えん)に贈った。 同居する林ふみさん(91)と実家の川田みき子さん(89)=東石丸=の二人の母が、 ...
認知症サポーターに「特徴理解を」 - 京都新聞 (媒体での記事掲載終了)
京都府老人クラブ連合会は19日、京都市中京区のハートピア京都で認知症サポーター養成講座を開いた。女性中心に50人が参加、認知症の理解を深めた。 サポーター養成は国が2005年度から認知症を理解してもらう目的で進めている。講義で認知症や、その対応を ...
2009年06月19日()
介護の祖母に暴行、死亡させた30歳男逮捕 - MSN産経ニュース (媒体での記事掲載終了)
同署によると、高田容疑者の母親(55)が「今朝、母親の容体が悪くなって死亡した」と110番通報し、駆けつけた同署員に高田容疑者が「(祖母を)たたいた」と認めたため傷害容疑で逮捕した。黒田さんは1人では立てない状態で、高田容疑者が介護していたという。
認知症理解へボランティア「かけはし」旗揚げ - 苫小牧民報 (媒体での記事掲載終了)
市内の認知症高齢者グループホーム、ほくとの家とせせらぎの家の介護職員ら12人で構成。「千歳市内では認知症に理解を深めるための機会が少ない」として、子供たちや住民、企業、民生委員児童委員などに向け、認知症高齢者へのかかわり方を周知する活動を展開する。 ...
療養病床転換ハンドブック(平成20年度版) - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
療養病床転換ハンドブック(平成20年度版)ケアマネジメント オンライン国立保健医療科学院が2009年度介護報酬改定資料を追加し、療養病床の再編成について最新情報をまとめたガイドです。特養、老健、グループホーム、高専賃など転換先として考えられる施設の解説、事例集、Q&Aなど全5章の構成です。 ※注(2009/05/26追記)「療養病床転換 ...
介護職員1人につき1万5千円程度を交付へ――厚労省・事務連絡 - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
日本慢性期医療協会は6月17日、厚生労働省老健局からの事務連絡「介護職員処遇改善交付金(仮称)における交付率について」を発表した。 発表によると、介護職員の処遇改善に関する交付金の交付率が決定した。 当初案では、交付率は「サービス毎の介護職員の人件費比率に ...
第6部 終ついのすみかは (2) 第3の住まい - 山陽新聞 (媒体での記事掲載終了)
調理が不得手で週3回の訪問介護だけでは食事の準備が難しく、ホームヘルパーが来ない日はほとほと困った。体重が減り、足腰が弱ると、買い物の外出も面倒になった。 「家を離れる寂しさより、体のほうが心配じゃった」。岡山県外に住む息子と見学に訪れたその日、入居を ...
(6/19)フランスベッド、新JISに対応した電動介護用ベッド - 日本経済新聞 (媒体での記事掲載終了)
フランスベッドは18日、安全性を高めた電動介護用ベッドの新製品2機種を6月下旬に発売すると発表した。介護用ベッドに挟まれて死亡する事故の発生を受けて経済産業省が3月に改正した日本工業規格(JIS)に同社製品では初めて対応。手すりの柵やヘッドボードなどの ...
高齢者緊急通報システム申請相次ぐ - 山梨日日新聞 (媒体での記事掲載終了)
4月1日現在の市内の独居老人は7429人と、事業開始当時の2倍以上に増加。貸与申請は年間約150件に上っており、高齢化の進展で今後も増加する見込みだ。 市高齢者福祉課は「待機の長期化は好ましくない。一人暮らしの高齢者にとってはペンダントの存在で安心感を ...
ノンステップバス導入 県が半額助成 - 大分合同新聞 (媒体での記事掲載終了)
高齢者や障害者、ベビーカー利用者などの乗降時の負担が軽減され、スロープを設置すれば車いす利用者も自力での乗り降りが可能となる。2000年に制定された交通バリアフリー法では、バス床面の地上からの高さを65センチ以下とすることが義務付けられている。
2009年06月18日()
池田町 町立病院を民間委託 11年秋から、東京の法人候補に - 北海道新聞 (媒体での記事掲載終了)
改築後の町立病院は現在ある48床の療養病床を廃止し、一般病床のみの60床とする。 地域医療振興協会は、へき地医療向上を目指し自治医科大の卒業生を中心に1986年設立。全国40カ所で病院、診療所などを運営している。 総務省によると全国約950の公立病院の ...
オムロン子会社、未経験者を対象に介護の職場見学会開催――6月24日 - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
オムロン株式会社(本社:京都市下京区、代表取締役社長:作田久男)の子会社でオムロン パーソネル株式会社(本社:京都市下京区、代表取締役社長:林由紀久)は6月24日、介護職未経験者のための「介護職職場見学付き説明会」を行う。 介護職未経験者にとって介護現場 ...
フランスベッド、新JISに対応した電動介護用ベッド - 日本経済新聞 (媒体での記事掲載終了)
フランスベッドは18日、安全性を高めた電動介護用ベッドの新製品2機種を6月下旬に発売すると発表した。介護用ベッドに挟まれて死亡する事故の発生を受けて経済産業省が3月に改正した日本工業規格(JIS)に同社製品では初めて対応。手すりの柵やヘッドボードなどの ...
【静岡県知事選】坂本由紀子氏 医療と福祉立て直す - MSN産経ニュース (媒体での記事掲載終了)
野田議員は、「親友の中の親友である坂本さんに、障害者や高齢者のポテンシャルを引き出せる国造りのモデルとして、静岡を引っ張っていただきたい」と強調した。 野田議員からマイクを受け取った坂本氏は、「石川知事のもとで静岡も経済的に豊かになった」と石川県政を ...
子育て支援や介護の改革提言、政府の有識者懇談会 - 日本経済新聞 (媒体での記事掲載終了)
子育て支援のほかには、(1)職業能力開発行政の機能強化(2)介護人材育成戦略(3)子どもを守るセーフティーネット機能の強化――を列挙。社会保障制度への信頼を取り戻すためにどんな給付やサービスを受けられるかを示した「社会保障ハンドブック」を2010年までに作成し、11年 ...
高齢化社会にふさわしい住まい - Tokyo MX (媒体での記事掲載終了)
少子高齢化が進む中高齢者にとって理想的な「住まい」の実現を目指して結成された都のプロジェクトチームがきょう、大田区と品川区の高齢者向け住宅を視察しました。 このプロジェクトチームは猪瀬副知事が座長となり発足したもので、メンバーは縦割りではなく住宅、福祉 ...
Creator's NEXT、介護施設口コミ「老人ホームマップ」に地域情報検索を追加 - ベンチャーナウ (媒体での記事掲載終了)
株式会社Creator's NEXT(本社:神奈川県相模原市、代表:窪田望)は17日、同社運営の介護施設口コミサイト「老人ホームマップ」において、地域情報による介護施設検索の機能を追加した。 老人ホームマップは、老人ホーム等の介護施設に特化した口コミサイト。 ...
ワタミの介護、介護付有料老人ホーム「レストヴィラ神戸伊川谷」を兵庫県神戸市に開設 - マイライフ手帳@ニュース (媒体での記事掲載終了)
ワタミの100%子会社であるワタミの介護は、7月1日に、介護付有料老人ホーム(一般型特定施設入居者生活介護:申請中)「レストヴィラ神戸伊川谷」を開設する。 今回の神戸への開設は、介護付有料老人ホームでは関西エリア展開として初進出になるという(大阪府岸和田に ...
水戸ホーリーホック主催 介護予防事業さわやか健康体操教室開催のご案内 - J's GOAL (媒体での記事掲載終了)
水戸ホーリーホックでは、地域の皆様が健康的で明るく元気な毎日を過ごすお手伝いをさせて頂きたく、クラブ主催の介護予防事業「さわやか健康体操教室」を開催することとなりましたのでお知らせ致します。 音楽を聞きながらリズムに合わせたウォーキングや体操、自宅でも ...
比 介護福祉士受け入れ拡大を - NHK (媒体での記事掲載終了)
来日したフィリピンのアロヨ大統領は、18日、都内で開かれた講演会に出席し、経済連携協定に基づいて日本で働くフィリピンの看護師と介護福祉士について、「高齢化が進む日本社会に貢献できる」と述べ、さらなる受け入れの拡大に期待を示しました。
札幌市営地下鉄「借金借り換え」で利息109億円を軽減 - BNN プラス北海道365 (媒体での記事掲載終了)
また、高齢社会に対応したバリアフリー化対策や乗り継ぎ利便性を向上させるシームレス化対策など、社会的必要性は高いが収益の向上には直接つながりづらい投資が増えていることもあり、地下鉄事業の経営状況は、依然として極めて厳しい現状にある。 ...
「認知症と家族の会」青森県支部誕生! ――電話相談も週2回実施 - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
認知症家族会で唯一の全国組織である「認知症の人と家族の会」では、6日に開催された総会で、全国44番目の支部として青森県支部の設立を承認した。代表世話人は、八戸市在住の石戸育子さん。 石戸さんは認知症の義母を20年間介護して2004年に看取った。 ...
24時間介護求め札幌市を提訴へ 重度心身障害の30歳男性 (06/11 07:30) - 北海道新聞 (媒体での記事掲載終了)
地域で自立生活するには1日24時間の訪問介護サービスが必要にもかかわらず、11時間しか認めないのは不当だとして、重度心身障害者の鬼塚朗さん(30)=札幌市東区=が12日、介護サービスを実施する札幌市と、上田文雄市長を相手取り、24時間介護などを求める ...
在宅介護のシルバーリボン、破産手続き開始 - 北海道新聞 (媒体での記事掲載終了)
在宅介護サービス業のシルバーリボン(札幌)は札幌地裁に破産手続き開始を申し立て、18日までに開始決定を受けた。東京商工リサーチ北海道支社によると、負債総額は2億5500万円。 同社は2005年の設立で、ピーク時に札幌、北見、横浜に計5カ所のグループ ...
介護サービス「シルバーリボン」(札幌)が破産 負債2億5500万円 - BNN プラス北海道365 (媒体での記事掲載終了)
同社は2005年9月設立の在宅介護サービス業者。設立当初から積極的に事業を拡大し、最盛期には札幌3カ所、北見1カ所、横浜1カ所にグループホームを開設した。また、07年6月から昨年11月までは財政破綻した夕張市から「ユーパロの湯」と「虹ヶ丘パークゴルフ ...
支え合う地域 後押し10年目 - 大分合同新聞 (媒体での記事掲載終了)
障害者福祉の理解者を増やすため、県内各地で開いたフォーラムは30回を超え、延べ約5千人が参加。”顔見知り”を増やす活動は、少しずつ地域に根付いている。 きっかけは11年前、大分市内で起きた、高齢の母親が重度の障害がある息子の命を奪った事件だった。 ...
クラブツーリズム、「長い距離は歩きません!の旅」設定、体に優しい旅提案 - トラベルビジョン (媒体での記事掲載終了)
クラブツーリズムは先ごろ、ユニバーサルデザインツアーとして「長い距離は歩きません!の旅」を発売した。歩いても5分以内には座ってお休みいただける場所があるのが特徴で、従来はバス駐車場から観光地まで、長い距離があって歩く場合でも、マイクロバスやタクシーで ...
高齢者の外出、車で ボランティアが送迎 淡路市 - 神戸新聞 (媒体での記事掲載終了)
同市社会福祉協議会の協力で、送迎用の昇降機付き4人乗り軽乗用車1台を導入した。 対象は同市塩田地区の65歳以上。送迎範囲は志筑地区など旧津名町内に限定し、1回1時間ほどの利用が月2回までできる。時間は午前9時~午後4時。病院への送迎は受け付けていない。 ...
地域密着介護の要に 木和田島の特養が竣工式 日光 - 下野新聞 (媒体での記事掲載終了)
通所、訪問、泊まりで在宅要介護者の生活を支援する市内2カ所目の小規模多機能型居宅介護支援施設(最大登録25人)も併設、短期入所生活介護も11人まで可能だ。 建物は鉄筋コンクリート3階建て約2157平方メートル。内装は和風の温泉旅館をイメージし、大型テレビを ...
群馬県は21世紀の高齢社会を考えるための基礎資料として「ぐんま高齢社会白書'09」を発行する。 - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
白書では県内の高齢化の状況や高齢者の保健福祉計画、介護人材確保対策、介護保険に関する施策について説明するほか、各種統計資料を収載した。発行部数は1000部で、市町村や社会福祉協議会、関係機関や団体に配布される。1部250円で一般への販売も行っている。
日本最大の介護施設の口コミサイト老人ホームマップで、200万件以上の地域情報を配信開始。 - 新商品FINDER (媒体での記事掲載終了)
クリエイターズネクストでは、日本最大の介護施設の口コミサイト、老人ホームマップに地域情報から介護施設を探せる機能を追加した。今回、追加したのは日本全国の地域情報200万件以上のデータベース。グルメ、病院、美容院、買い物、図書館など生活に密着した地域情報 ...
【6月30日締切】虐待防止と認知症についての研究大会開催――7月25日 - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
日本高齢者虐待防止学会は7月25日、~高齢者虐待防止と認知症の地域づくり~をテーマに名古屋大会を開催する。 同大会は今回で6回目で、日本高齢者虐待防止学会理事で、国立長寿医療センター・包括診療部長の遠藤英俊氏が大会会長を務める。 同学会の会員により、ケア ...
2009年06月17日()
オムロン子会社、介護職場見学会を開催 - 産経関西 (媒体での記事掲載終了)
オムロンの全額出資子会社で、人材派遣業のオムロンパーソネル(京都市)は24日、介護職を志望する人を対象に職場見学ができる就職説明会を、京都府木津川市の特別養護老人ホーム「ゆりのき」で開催する。採用条件や業務内容の説明だけでなく、未経験から介護業界に ...
日光市、こども医療費助成継続へ 所得制限設けず - 下野新聞 (媒体での記事掲載終了)
市執行部は(1)こども医療費の助成で、県が所得制限を設けた場合でも現行制度を継続し所得制限は設けない(2)障害者や高齢者らモニターを募り、公共施設のバリアフリーをチェックする(3)市新エネルギービジョンに示す「中小水力発電」事業の第1候補地は足尾-などと答えた ...
介護職場への理解を訴え 7月5日、合同説明会 大牟田市人材確保へ事業者 - 西日本新聞 (媒体での記事掲載終了)
介護など福祉の仕事を担う人材を確保するため、まず職場を理解してもらおうと、大牟田市内の関係事業者が「ふるさと福祉職場」と題した合同説明会を7月5日午後2時から、同市笹林町の市労働福祉会館で開く。厳しい雇用情勢が続く中で介護現場は人手不足に陥っており、初 ...
平成21年度 区政運営方針 心豊かに過ごせる地域へ - タウンニュース (媒体での記事掲載終了)
また、区地域福祉保健計画「スイッチON磯子」の周知徹底や、広報力・企画力向上講座実施や補助金を通じた福祉活動の支援などを掲げている。 ▽施策4「健康づくり、高齢者や子育て支援の推進」では、子どもや大人、子育て世代、高齢者が健やかな生活を送れるよう、支援 ...
高齢者支援の充実めざす - タウンニュース (媒体での記事掲載終了)
今年度は「区民が『安心して、明るく、健やかに、暮らし続けられる』まち『旭区』」を基本目標に、高齢者支援などの施策に力を入れていく方針だ。 区政運営方針の重点推進施策として、(1)区民一人ひとりの健康づくり(2)地域の多世代が支える福祉づくり(3)安全・ ...
大原 日恵(ひえ)さん 篠原台町在住 68歳 - タウンニュース (媒体での記事掲載終了)
大原 日恵(ひえ)さん 篠原台町在住 68歳タウンニュースそこで、仲間と協力しながら環境整備と改善を続け、現在は「地域で生きる障害者を支える会」の代表、グループホーム「よつばホーム」の運営委員長を務める。「同じ境遇の仲間達や地域の方々に支えられてきたおかげです」。感謝の気持ちを表す。 ○… ...
特別入院基本料(その3) - 日医ニュース (媒体での記事掲載終了)
民間の小病院や療養病床などは,またしてもその恩恵には与(あずか)れないようだ. 地域医療において,基幹病院と在宅をつなぐ慢性期病院は必要な存在である.しかし,厚生労働省は,平均在院日数短縮などのために療養病床削減計画を立て,特別入院基本料を設定した. ...
介護職員報酬引き上げに23億円 過去最大745億円補正予算案 - 京都新聞 (媒体での記事掲載終了)
また介護職員の報酬を月額1万5000円程度引き上げる処遇改善対策に23億3000万円、自殺防止に向けた総合相談窓口の設置に7000万円、救急勤務医や産科医の手当て創設に2億300万円、福祉施設の耐震化や防火設備の整備支援に38億6100万円も盛り込んだ ...
ゴムバンド運動で介護予防 久慈振興局 - 岩手日報 (媒体での記事掲載終了)
介護予防に向けた事業で、これまで久慈市山形総合支所が実施していた。お年寄りから「歩くのが楽になった」との声が多く、筋力維持に効果があったことから、久慈地域全域への普及を目指す。 運動はゴムバンドを両方の太ももに巻いて脚を開いたり上げたりし、歩行の ...
【6月26日締切】「認知症を予防する生活のコツ」講演会――福島県 - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
福島県いわき市は、7月7日、認知症予防講演会「認知症を予防する生活のコツ」を開催する。東京都健康長寿医療センター研究所の宇良千秋(うら ちあき)氏を講師に招き、認知症予防の重要性や認知症予防のための知識を学ぶ。介護職に限らず一般市民の参加も可能。
認知症の人と家族の会、提言「私たちが期待する介護保険2009年版」発表 - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
認知症の人の一般病院入院時に、ホームヘルパーの付き添いを認めるなど対応の改善を図る 11.すべての都道府県、政令市に「認知症コールセンター」が速やかに設置されるよう必要な措置を講ずる 12.小規模多機能型サービスが安定して運営できるよう、必要な措置を継続的に ...
ケアマネジャー必見!「排泄ケアの視点と知識」セミナーリポート(1) - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
排泄に関することは人としての尊厳にかかわることでもあり、高齢者は誰にも相談せずに悩んでいるケースも多い。しかしその結果、尿失禁を怖れるあまり外出や水分摂取を控えるなど、高齢者のQOLに影響を及ぼしかねないことから、まずは信頼するケアマネジャーらが、トイレ ...
介護タクシー20日開業 香住、さくら搬送サービス - 日本海新聞 (媒体での記事掲載終了)
同町の西内正昭健康福祉部長は「高齢者や障害者の方が気軽に外出できるようになる」と期待を寄せている。 介護タクシー事業は、自力で公共交通機関等を利用できない人を対象にしたサービスで、民間救急事業は緊急性の少ない人の入退院や通院、転院、社会福祉施設への送迎 ...
自分らしい高齢期を 女性サロン、山城紀子さん講演 - 琉球新報 (媒体での記事掲載終了)
山城さんは「わたしの母はデータでも数字でもない。数値が安定しているから見に行かない、そんな医療は絶対おかしい」と実体験で感じた医療現場の矛盾を指摘した。 「我慢強くわたしだけが犠牲になれば、という気持ちが日本の福祉を駄目にする。それに気付き、年を取って ...
達増知事が「草の根地域訪問」 生出地区で県政懇、提言に耳傾ける - 東海新報 (媒体での記事掲載終了)
... いわての森林づくり県民税の使い道について幅広い分野での活用を求める意見、高齢者の病気予防、元気なコミュニティーづくりへの支援を求める要望があった。 知事は、「人に伴ってお金は動くもので、ここでは交流が盛ん。グループホームはいいアイデアだと思った。 ...
府立婦人教育会館、どう活用? - 京都新聞 (媒体での記事掲載終了)
市は、市議会の6月定例会に、バリアフリー化など改修工事の設計委託料を提案している。今後、9月に改修工事の予算案を、12月に新施設の設置条例案をそれぞれ議会に提案する予定で、2010年度からの開設を目指す。
安心会議報告書 描き切れぬ新たな国家像 - 山陽新聞 (媒体での記事掲載終了)
会議は4月、麻生首相が掲げる「中福祉中負担」の将来ビジョンを描く目的で設置された。 報告書は、「安心社会」実現に必要な改革として雇用、子育て、教育、医療、年金・介護の5分野を挙げ、特に経済成長に直結する雇用を軸に給付割合を増やすことで、若者から高齢者 ...
2009年06月16日()
介護サービス 利用者視点で選択を手助け 世田谷区が冊子を作製 - 東京新聞 (媒体での記事掲載終了)
介護をどこの事業者に頼んだらいいのか分からない-。そんな悩みを解決する手助けにと、世田谷区は全国の自治体に先駆けて、複雑で膨大な介護サービス事業者の情報を比較しやすいように整理し、質の高い事業者を選ぶポイントを紹介した冊子を作った。 ...
【6月16日】猪瀬直樹:東京に「限界集落」をつくってはいけない (媒体での記事掲載終了)

過疎化が進んで65歳以上の高齢者が人口の半分以上になった「限界集落」は、中山間地の問題と思われている。だがこれから先、大都会のど真中に限界集落が生まれるかもしれない。そうさせてはいけない。東京都がモデルになればいい。

認知症の特徴や介護方法を紹介 広島で講演会 - 中国新聞 (媒体での記事掲載終了)
認知症について考える講演会が14日、広島市中区の広島県民文化センターで開かれた。「認知症の人と家族の会広島県支部」(村上敬子代表)の主催。約550人が参加し、専門医たちが病気の特徴や介護の仕方を紹介した。 講師の川崎幸(さいわい)クリニック(川崎市)の ...
介護ベッドの手すりで死亡事故発生 - サンケイスポーツ (媒体での記事掲載終了)
経済産業省は16日、パラマウントベッド製の介護ベッドで、三重県の90代の男性が、手すりと手すりの間に首が挟まれた状態で発見され、翌日の今年4月15日に死亡する事故が1件あったと発表した。 介護ベッドの手すりの間に首が挟まれる事故が多発しているため、経産 ...
病院の介護ベッドで首挟まれ、患者が死亡 経産省が注意喚起 - MSN産経ニュース (媒体での記事掲載終了)
病院の介護ベッドの手すりに首を挟まれ患者が死亡する事故が発生していたことが16日、経済産業省の調べで、分かった。同省は、事故防止のために今年3月に手すりの間隔の基準を決めた新JIS(日本工業規格)製品の使用など注意喚起している。 事故は今年4月15日の ...
【17日・18日放送】 NHK「介護保険の10年目を検証」を放映 - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
17日は「介護保険10年目の検証(1)として「在宅を支えられるか」をテーマに、足りないショートステイなどの現状を、18日は介護保険10年目の検証(2)として、「提言・どう改正するか」をテーマに、利用者本位の介護保険を検証する。 ゲストは介護保険施行時の厚労省老健 ...
育児・介護休業法改正案が衆院通過 - 時事通信 (媒体での記事掲載終了)
衆院は16日の本会議で、育児・介護休業法改正案を一部修正の上、可決した。参院での審議を経て、今国会で成立する見通しだ。 改正案は、子育てや介護をしながら働き続けることができる環境を整備するのが狙い。3歳未満の子どもがいる従業員を対象に、短時間勤務制度の ...
酔心調理学校が介護食士講座 - 中国新聞 (媒体での記事掲載終了)
広島酔心調理製菓専門学校(広島市西区)は、広島県内初の介護食士3級養成講座を始めた。18―65歳の介護ヘルパーや主婦計40人が、高齢者や障害者がのみ込みやすい料理の調理法を学んでいる。 食材に切れ目を入れたり、とろみをつけたりして、食べ物が誤って気管に入る誤 ...
東京に「限界集落」をつくってはいけない - nikkei BPnet (媒体での記事掲載終了)
増加率は全国平均を上回る47%だ。 しかし、高齢者に求められる高齢者施設、バリアフリー住宅の現状は不充分だ。群馬県の無届有料老人ホーム「たまゆら」の火災によって浮き彫りになったように、高齢者の住環境対策が遅れていることによって、構造的な問題が生じている。
【アンケート】「要介護高齢者の嚥下障害」に関するアンケート調査 - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
このたび、会員様対象のアンケートを実施いたしますので、ご多忙とは存じますが、ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。 【1】まず最初に、ケアマネジメント・オンライン画面にて、【ログイン】してください。(ユーザー名、パスワードを入力してください) ...
特養における看護・介護職員の連携ケアの在り方についてアンケートを実施 - ヒューマン・ヘルスケア・システム (媒体での記事掲載終了)
公益社団法人全国老人福祉施設協議会(東京・千代田区、中田清会長)では、 「特別養護老人ホームにおける看護職員と介護職員の連携によるケアの在り方に関するアンケート調査」を実施し、 得た回答を纏めた。調査期間は平成21年5月30日~6月8日の間で、有効回答数は1102 ...
【申込不要】 「これって認知症?」 無料講演会開催――6月23日・大阪 - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
此花区地域包括支援センター(大阪市此花区社会福祉協議会)は、6月23日、認知症の初期症状について知識と接し方を学ぶ講演会「これって認知症?~認知症になっても自分らしく暮らせるまちへ~」を開催する。ものわすれクリニック院長が認知症のいろいろな症状や原因、 ...
介護保険料徴収に過不足 木曽、北ア広域連合年金天引き6、8月分 - 中日新聞 (媒体での記事掲載終了)
介護保険の保険料徴収で、年金から天引きされる6月と8月分の特別徴収に過不足が生じていることが15日、分かった。発生しているのは、広域的に運用している木曽と北アルプスの両広域連合で、いずれもシステムの不備が原因。両広域連合は、10月以降の徴収で保険料年額 ...
2市合同で認知症サポーター講座 - MSN産経ニュース (媒体での記事掲載終了)
西東京市と東久留米市は26日、共同で認知症サポーター養成講座を東久留米市ひばりが丘団地の南部地域センターで行う。厚生労働省では平成17年から「認知症サポーター100万人キャラバン」事業を行っている。両市ではこれを受けて認知症サポーターの養成を展開して ...
2009年06月15日()
本岡類『介護現場は、なぜ辛いのか』 やはり足らないお金と人手 - MSN産経ニュース (媒体での記事掲載終了)
ミステリーや純愛小説を手がける作家、本岡類さん(58)が、初のノンフィクションとなる『介護現場は、なぜ辛いのか』(新潮社)を出版した。非常勤職員として特別養護老人ホームの「糞尿飛び交う現場」に勤務した体験ルポ。「皆、いずれ老人ホームとつきあわざるをえ ...
NYダウ:8612.13〔-2.13%〕 - MoneyZine (媒体での記事掲載終了)
高齢社会における「介護」「医療」を中心とした情報サービス企業にてマーケティングマネジャー候補を募... ■担当業務:WEBデザイナー 具体的には、 エムスリーが提供する新サービスや既存サービスにおいて、... インターネット時代ならではのお金活用術を無料で提供する ...
火災警報器の給付事業周知せず 飯島町 - 長野日報 (媒体での記事掲載終了)
飯島町の高坂宗昭町長は15日開いた町会6月定例会一般質問で、義務化された住宅用火災警報器設置に適用される65歳以上の寝たきりや一人暮らしの高齢者世帯への独自の給付事業を周知していなかったことを明らかにした。 義務化に際し、給付事業の活用状況を問う質問に ...
京都府補正、過去最大745億円 離職者や介護職員待遇改善に重点 - 京都新聞 (媒体での記事掲載終了)
補正規模としては過去最大で、離職者への生活支援や介護職員の処遇改善など、不況による府民生活への影響を最小限に抑える対策に重点を置いた。 補正予算案のうち、国の経済対策にかかる基金や預託金が約500億円を占める。山田知事は「国の景気対策の補正予算を受けた ...
介護は相手の立場に立って=救済会・あけぼのホーム=「てびき」出版で研修会=2百人が聴講と体験学習=「むやみに手伝わないで」 - ニッケイ新聞 (媒体での記事掲載終了)
あけぼのホーム(家入学ハミルトンホーム長)と社会福祉法人救済会「憩の園」(吉岡黎明会長)は、「介護のてびき」の出版を記念して、『介護研修会』を五月三十日午前九時からリベルダーデの宮城県人会館で開催し、約二百人の介護従事者や専門家らが真剣なようすで耳を傾け ...
社会保障番号、11年までに 安心会議報告書 - 日本経済新聞 (媒体での記事掲載終了)
社会保障番号やカードは年金や医療など社会保障の各制度の負担と給付の履歴を一元的に管理できる仕組み。カードに関しては厚生労働省も11年度をめどに実用化を検討中で、年金手帳や健康保険証、介護保険証の機能を1枚のカードに集約し全国民に配る計画を練っている。 ...
団地再生に挑む(3) 有名団地に見る住宅余剰時代への備え (媒体での記事掲載終了)

日本の人口は2004年を頂点に減少局面に入っている。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、世帯数も2015年にピークを迎える。2055年には人口は9000万人を割り込み、65歳以上が占める高齢化率は40%を超える。長期トレンドで見れば、…

2009年度認定ケアマネジャー資格認定 6月25日から受付開始 - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
認定ケアマネジャー制度はケアマネジャーの資質向上を目的として、同学会が独自に制定するもの。非会員でも居宅介護支援におけるケアマネジャーとして3年以上の実務経験があれば受験可能だ。 認定は書類審査と口頭試験の2段階からなり、受験申請後書類審査が行われ、認定 ...
認知症の介護実践例を講演 - 中国新聞 (媒体での記事掲載終了)
認知症の問題について考える講演会が14日、広島市中区の広島県民文化センターであった。本人や家族たちが介護の実践例などを紹介し、約550人が聞き入った。「認知症の人と家族の会広島県支部」が主催した。 大分市職員だった2005年ごろ発病した足立昭一さん(60) ...
沖縄県、「福祉のまちづくり」に寄与した人の表彰候補を募集 - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
(1)社会福祉・教育・スポーツ施設や店舗、ホテル、劇場などの建築物のバリアフリー化を整備とサービスの運営。 (3)福祉のまちづくり推進普及のための活動、事業など。具体的には高齢者や障害者のためのガイドマップの作成や、旅行、買物などの外出を介助する ...
【静岡】静岡市 清水船越老人福祉C 設計を月内 (6/15) - 建通新聞 (媒体での記事掲載終了)
センターの対象はおおむね60歳以上の高齢者で、12年度の年間利用者は3万5000人を見込んでいる。改築にあたってはパブリックコメントを3月に実施し、建物のデザインや施設内容などについてさまざまな意見が寄せられた。市では、従来通りの団体利用を主としながらも、 ...
おむつ外しが自立へ効果 弘前の特養ホームが取り組み - 陸奥新報 (媒体での記事掲載終了)
その結果、寝たきりの改善のほか、歩行器なしで買い物に出掛けることができるようになるなどの成果が表れている。 高齢者にとっての利点だけではない。施設にとってもコスト削減になるほか、介護職員にとっても腰を痛めるなどの肉体的な負担軽減につながる。 ...
介護事業者を比較! 社員経験年数など掲載した無料冊子を作成――世田谷区 - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
情報ガイドの冊子は世田谷区保健福祉サービス向上委員会が作成し、居宅介護支援、訪問介護、通所介護、福祉用具貸与、特別養護老人ホームなどの介護サービス別に分類し、「ケアマネジャーやサービス提供責任者の勤務年数や退職者数」「施設退所後の行き先」「食費など自己 ...
日本イーライリリー、認知症抗体薬の国際知見に参加 - 化学工業日報 (媒体での記事掲載終了)
日本イーライリリーは、米本社が先月開始したアルツハイマー型認知症治療用抗体医薬品ソラネズマブ(一般名)の第3相国際共同臨床試験に参加すると発表した。同試験では認知機能の低下をどれだけ遅らせるかなどを検証する。中枢神経系を重点領域にするリリーは、治療薬が ...
介護保険をよくする国民運動「1000万人の輪」賛同者・サポーター募集 - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
介護保険をよくするために、また介護を社会の柱に据えるために、介護保険制度に関係のあるあらゆる人と団体、機関が連携した場として設立された「介護保険を持続・発展させる1000万人の輪」。 高齢社会をよくする女性の会の樋口恵子氏、大阪市立大学大学院教授の白澤政和 ...
自分らしい老い、探して 「ウイズ・エイジング」高齢者フォーラム - 朝日新聞 (媒体での記事掲載終了)
(南宏美) 高齢者フォーラム「認知症になっても自分らしく生きたい」(朝日新聞社、朝日新聞厚生文化事業団主催)には、作家の落合恵子さん(64)、エベレスト世界最高齢登頂記録を持つプロスキーヤーの三浦雄一郎さん(76)、「ウイズ・エイジング」の提唱者、杏林 ...
2009年06月14日()
認知症サポーター100万人ついに達成!記念報告会も7月開催 - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
厚労省は2005年から推進してきた認知症サポーターを全国で100万人養成することを目標にした「認知症サポーター100万人キャラバン」において、5月31日にサポーターが100万人に達したことを発表した。 認知症の人やその家族を支援する「認知症サポーター」は、都道府県、 ...
介護職支援事業が伸び悩み - 中国新聞 (媒体での記事掲載終了)
介護福祉士や社会福祉士の養成校入学者を対象にした国の修学資金貸付制度の利用が、初年度から伸び悩んでいる。中国地方のうち募集状況をまとめ終えた広島、山口両県は、いずれも定員の約半数しか応募がなかった。運用を担う両県の社会福祉協議会はPR不足を理由に挙げ、 ...
長寿社会開発センター、改訂版「介護支援専門員基本テキスト」を発行 - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
長寿社会開発センターは6月10日より介護支援専門員基本テキスト(5訂)の予約を受け付けている。 同テキストは今回5訂となり、介護保険法改正に対応しており、介護支援専門員となるための基本的なテキストとなっている。発行は6月下旬の予定。
加算の実情から再検証する収益改善セミナー、緊急開催――7月21日 - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
介護支援ソフト「ケアマネくん」シリーズでおなじみの明治安田システム・テクノロジーは、報酬改定後のこれからを勝ち残るための収益改善セミナーを緊急企画する。 トとしても活躍中の、「さくらケア」の荒井信雄氏。明治安田システム・テクノロジーからはウェルネス ...
介護の未来考える 姫路でフォーラム - 神戸新聞 (媒体での記事掲載終了)
続いて厚生労働省老健局の東内京一さんが団塊世代の高齢化と、今後の介護行政の見通しなどを解説した。 また、「なぜ小規模は必要とされるか」をテーマにパネル討議。惣万さんらに、大阪市や滋賀県などの小規模介護施設の代表者らが加わって意見交換した。 「利用者が培っ ...
2009年06月13日()
2009年6月14日(日) - 東奥日報 (媒体での記事掲載終了)
高齢者の寝たきり予防や幅広い世代の健康維持が目的だ。先日の本紙地方面にも「八戸せんべい汁体操」が完成したとの記事が載った。 本県では、4年前につくった「健康雪かき体操」もある。スノーダンプを押したり、スコップで雪をすくう動作を取り入れている。 ...
なまはげ太鼓で秋田を元気に 男鹿のグループ無料出演 - 河北新報 (媒体での記事掲載終了)
今月28日に秋田市で開かれるイベント「超高校生パフォーマンスin大町」の出演を皮切りに、高齢者福祉施設の祭りなどを回る予定だ。 男鹿っ鼓は2002年、男鹿海洋高(男鹿市)太鼓部の卒業生がつくった。現在は小中学生も含めた22人が週2回練習し、祭りや福祉 ...
施設と奉仕者の在り方学ぶ - 中国新聞 (媒体での記事掲載終了)
福祉施設の職員を対象にしたボランティア受け入れ講座が13日、福山市の福山すこやかセンターであった。ボランティアと施設側の関係を円滑にするため市社会福祉協議会が初めて開いた。 市内の高齢・障害者施設約40カ所から職員約50人が参加。夙川(しゅくがわ)学院 ...
認知症ケアの向上に研修 - 三陸河北新報 (媒体での記事掲載終了)
県気仙沼保健福祉事務所はこのほど、介護サービスや病院のスタッフを対象に、認知症ケア資質向上研修会を同事務所で開いた。認知症の理解を図り、情報収集や分析のための「分かってシート」活用を紹介。関係機関の連携に向けた体制づくりの促進を図った。 ...
介護士目指す在日外国人 NPO法人主催の教室で日本語学ぶ - 下野新聞 (媒体での記事掲載終了)
【宇都宮】介護士を目指す在日外国人のための日本語教室が、13日から市東コミュニティセンターで始まった。日本の介護施設で働くための日本語と基礎技術を来年3月まで学ぶ。 受講したのは宇都宮や真岡市在住のブラジルやペルー出身の人たちで、日本語が中級レベル以上の ...
【安平】ぬくもりセンターの健康福祉課、介護保険課が移転 - 苫小牧民報 (媒体での記事掲載終了)
安平町は、追分のぬくもりセンターに入居している健康福祉課、介護保険課を29日に、追分庁舎に移転する方針を固めた。17日開会の町議会に関連議案を提案する。センターに生じる空きスペースは、介護機器の展示や町民への開放などを検討している。 ぬくもりセンターは2002 ...
体験通じて深める理解 小中生向け福祉検定 小野 - 神戸新聞 (媒体での記事掲載終了)
兵庫県小野市の市社会福祉協議会は6月から、車いすなどの福祉体験学習をした小中生対象に、理解度を問う検定を始めた。体験別に問題を作成し、合格者には「めざせ!ふくしの達人」と名付けた段位の認定書を渡す。学習を通じて、障害者や高齢者への理解を広げる狙いだ。 ...
海中は究極のバリアフリー 座間味村でダイビング教室2009年6月13日 - 琉球新報 (媒体での記事掲載終了)
関東地方の高齢者や身体の不自由な人たちを中心にダイビングの指導を行っている。 代表の椎名さん(75)は「高度な障害のある人でも、重力を感じない海の中は、究極のバリアフリーの世界。相当のハンディのある障害者でも適正にサポートすればハンディキャップは減少 ...
県と富士フイルム連携の覚書締結 医療福祉などテーマに新規事業創出 - 長崎新聞 (媒体での記事掲載終了)
岩井氏は「高齢化や離島のハンディなど本県特有の課題をクリアしたビジネスは、世界で通じる」と話している。 県と同社は2008年度からの3カ年計画で、文科省の「都市エリア産学官連携促進事業」として、採血せずに血糖値を測定できる装置の実用化に向け、大学などと ...
入居者4割 生活保護受給/無届け老人ホーム20カ所 県調べ - 沖縄タイムス (媒体での記事掲載終了)
調査は今年3~4月、県と各地区の消防本部職員が無届けの宅老所や高齢者共同住宅などを訪れ、消防用設備や避難通報態勢、入居者の処遇を確認した。 20施設のうち(1)消防訓練の未実施(2)防火管理者がいない(3)消防署への「防火対象物使用開始届出書」が未提出― ...
2009年06月12日()
兵庫県の介護支援専門員専門研修課程Ⅰ、更新研修、再研修情報 - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
兵庫県は介護支援専門員の専門研修課程Ⅰ、更新研修、再研修について次のように実施する。 対象者は2009年6月1日現在、介護支援専門員の実務に従事しており、就業後6カ月以上で、カリキュラムをすべて受講できる人。ただし2010年6月25日で有効期限が満了する人を優先する ...
「介護福祉士目指し頑張る」 - 山陽新聞 (媒体での記事掲載終了)
経済連携協定(EPA)に基づき、5月末に来日したフィリピン人介護福祉士候補の男性2人が12日、岡山市北区下足守、老人保健施設ももたろうリハビリセンターで、資格取得を目指して働き始めた。 大阪などで働く他の8人とともに東京での研修を終え、10日に岡山入り ...
「育休法」改正案、衆院厚労委で可決 (媒体での記事掲載終了)

   3歳未満の子どもを持つ従業員の短時間勤務と残業免除の導入を企業に義務付ける育児・介護休業法改正案が、2009年6月12日、衆院厚生労働委員会で可決された。今国会での成立を目指す。仕事と子育てを両立できる環境を整備するのが狙い。1日6時間程度の短時間勤務導入を義務化し、従業員が希望すれば残業を免除するほか、共働きの両親がともに育休を取る場合の取得期間を、現行の「子どもが1歳になるまで」から「1歳2カ月まで」に延長する。


建設業者と商店街、市が住みよい街へ連携/横浜 - 神奈川新聞 (会員登録) (媒体での記事掲載終了)
横浜建設業協会(横浜市中区、工藤次郎会長)と横浜市商店街総連合会(同、岡野誠一会長)、横浜市の3者は12日、耐震化やバリアフリー化などの地域の課題の解決に向け、建設業と商店街が連携する協議会を発足させた。建設業界と商店街連合組織が連携するのは全国で初めて ...
育児・介護休業法改正案が衆院委で可決 今国会成立へ - 朝日新聞 (媒体での記事掲載終了)
子育てしながら働き続けられる環境を整備するための育児・介護休業法改正案が12日、衆院厚生労働委員会で全会一致で可決された。与野党の修正協議により、昨秋からの景気後退に伴って相次いでいる「育休切り」の防止策も拡充された。順調に審議が進めば、今国会で成立 ...
厚労委 育児介護改正案を可決 - NHK (媒体での記事掲載終了)
仕事と子育てや介護の両立を支援するため、新たに事業主に対し、3歳までの子どもがいる従業員に1日6時間の短時間勤務制度を設けることなどを義務づける育児・介護休業法の改正案が、衆議院厚生労働委員会で一部修正のうえで、全会一致で可決されました。
ご当地キャラの介護予防体操-大津市、無料出張指導始める - びわ湖大津経済新聞 (媒体での記事掲載終了)
大津市は6月12日から、市内で活動するグループを対象に、介護予防のための「おおつ光ルくん体操」の無料出張指導を始めた。 「おおつ光ルくん体操」は、2006年4月の改正介護保険法で「介護予防」が導入されたことがきっかけとなり、大津市の介護予防事業の一つとして考案 ...
高齢者の旅支援へモデル事業 - 中国新聞 (媒体での記事掲載終了)
相談窓口は、旅先で介助するヘルパーや観光ボランティアの手配のほか、受け入れ可能な宿泊施設の案内を受け持つ。NPO法人などに運営を任せる。 旅先での受け入れ態勢づくりでは各種施策を展開する。主な鉄道駅やバスターミナル、観光地でバリアフリー化を調査。 ...
第17回認定看護師の審査合格者発表--認知症看護師も新たに33名誕生 - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
17の分野は、がん化学療法看護、がん性疼痛看護、感染管理、緩和ケア、救急看護、集中ケア、手術看護、小児救急看護、新生児集中ケア、摂食・嚥下障害看護、透析看護、糖尿病看護、乳がん看護、認知症看護、皮膚・排泄ケア、不妊症看護、訪問看護と多岐にわたる。 ...
ファンコム社長 松尾 光晴さん(43)(5)将来の夢 - 産経関西 (媒体での記事掲載終了)
福祉機器の世界は、最先端の技術が良いというわけではありません。「技術ありき」ではなく、ニーズが最優先となります。患者さん一人ひとりの様子をきちんと理解して、何を求めているのかを見抜く力が必要ではないでしょうか。 携帯用会話補助装置「レッツ・チャット」 ...
高齢者に心肺蘇生講習会 AEDも体験 - 山陰中央新報 (媒体での記事掲載終了)
高齢者に心肺蘇生(そせい)法を学んでもらう講習会が10日、江津市嘉久志町の嘉久志公民館であり、「ふれあいサロン」利用のお年寄りら約40人が万一に備えた。 高齢者の集いである同サロンを主催する同市社会福祉協議会嘉久志支会(柿林晋爾支会長)が、家庭や地域で ...
24時間介護求め札幌市を提訴 重度障害の鬼塚さん (06/12 14:17) - 北海道新聞 (媒体での記事掲載終了)
24時間介護を求めて提訴した鬼塚朗さん(中央)。札幌地裁前で支援者らに囲まれ、笑顔を浮かべた=12日午前10時 札幌市東区の鬼塚朗さんは12日、介護サービスを実施する札幌市に24時間介護の実施と慰謝料110万円を求める訴訟を札幌地裁に起こした。 ...
楽天トラベル、「人にやさしい宿」開始、団塊世代、高齢者の旅行需要を喚起 - トラベルビジョン (媒体での記事掲載終了)
オープニング企画として、「還暦を祝うプラン」「バリアフリーのプラン」「乳幼児がいても安心して宿泊できるプラン」など多数のプランを用意。現在、シルバースターの宿は900軒以上が登録されているが、同コンテンツの開始時は約870軒でスタートする。
福岡県の介護支援専門員更新研修、再研修情報--6月22日締切 - ケアマネジメント オンライン (媒体での記事掲載終了)
福岡県は介護支援専門員の更新研修(未経験者向け)と再研修の申し込みを6月22日(月・必着)まで受け付けている。 対象者は、介護支援専門員証の有効期限まで1年未満の人(有効期限が「平成22年3月31日」に満了する人、平成14,15年度の介護支援専門員実務研修を修了した ...
介護が貧困をうむ 「仕事続けられない」理由 - J-CASTニュース (媒体での記事掲載終了)
<テレビウォッチ> 家計の維持に悩みながら、家族の介護を続けるのはどうすればいいのか……。こんな苦境に立たされている40~50歳の働き盛りの男性が急増しているという。 その背景には、夫婦共働きや夫婦共に一人っ子、独身世帯の急増という家族構成や社会環境の変化も ...
61店参加の「御用聞き便利帖」発行 - 山形新聞 (媒体での記事掲載終了)
また、「寝たきりの方もベッドで虫歯予防、治療できます」「お茶のおいしい入れ方教えます」「郷土本の品ぞろえ充実」といったセールスポイントや、「酢の力で消火する新しい消火器」「保存料を使わない無添加食パン」などのイチオシ商品も紹介。知っている店でも新たな ...
司法書士、400万円着服し選挙費工面 認知症女性から - 朝日新聞 (媒体での記事掲載終了)
認知症の女性の現金約400万円を着服したとして、岡山県司法書士会に所属していた松本高明司法書士(58)=岡山市北区大安寺東町=が、岡山地方法務局から業務禁止の懲戒処分を1月に受けていたことがわかった。 松本司法書士は女性の成年後見人を務め、約300万円 ...
認知症の理解広がる 県内のサポーター1万5千人突破 - 中日新聞 (媒体での記事掲載終了)
認知症の高齢者やその家族を支援する県内の「認知症サポーター」が当初目標の1万5000人を超えた。企業が社員教育に養成講座を取り入れ始めたのが功を奏し、ここ1年間で4倍近くになった。県は本年度までの目標数を2万人に上方修正し、さらなる協力を呼び掛けている ...
2009年06月11日()
【ゆうゆうLife】赤羽さんの新刊「スマイル!!介護士物語」第2巻が発売 - MSN産経ニュース (媒体での記事掲載終了)
本紙に介護漫画「のんびりいこうよ」を連載中の赤羽みちえさんの新刊「スマイル!!介護士物語(2)」が発売された。 月刊コミック誌「フォアミセス」に連載中のストーリー漫画。特別養護老人ホームや超高級有料老人ホーム、赤ちゃんからお年寄りまでの共生ケアを目指す ...
楽天トラベル、団塊世代や高齢者対象の新コンテンツ「全旅連が認定 人に優しい宿」を開始 - マイライフ手帳@ニュース (媒体での記事掲載終了)
新コンテンツでは、入浴や食事、トイレなどに配慮した設備やサービスのある施設を簡単に検索・予約できる機能を装備し、またオープニング企画として「還暦を祝うプラン」や「バリアフリーのプラン」、「乳幼児がいても安心して宿泊できるプラン」などの宿泊プランを多数 ...
デルタポート、個人向けのオンライン教育サービスサイト「ライブカレッジ」 - ベンチャーナウ (媒体での記事掲載終了)
授業はライブが基本となるが、全ての講義が録画されていることから、復習や都合で授業が受けられなかった場合に活用できる。6月11日現在、医療事務 初級/医療事務 上級/調剤報酬請求事務/介護保険事務/ケアマネージャー/介護福祉士/フードコーディネーター3級 ...
マージャンで脳トレ 楽しみながら認知症予防 - 佐賀新聞 (媒体での記事掲載終了)
マージャンは「見・聞・触」で指先とともに脳全体を使うため、脳の活性化や認知症予防に効果があるとされる。佐賀大医学部の協力を得て、予防効果の実証データも検証する。 賭け、たばこ、酒が禁止の健康マージャン。神野公民館は2007年から取り組んでいる。 ...
「順調にスタート」 日の出の高齢者医療費無料化 - MSN産経ニュース (媒体での記事掲載終了)
対象者は約1630人で、今年度は約7500万円を予算計上した。 助成は1カ月分の領収書をまとめて翌月に申請。月末に口座振り込みされる。保険適用外や高額療養費該当分などは対象外となる。 同町は「数カ月分まとめて請求できるため、3、4カ月実績をみる必要がある ...
看護師不足 病棟閉鎖も - 朝日新聞 (媒体での記事掲載終了)
津和野共存病院では、休止した療養病棟に入院していた30人は1月、院内の一般病棟や近くの介護老人保健施設などに移った。看護師は08年12月時点でこの療養病棟ともう一つの一般病棟合わせて30人いた。だが幼い子がいて夜勤が難しい人も多く、夜勤対応ができたのは ...