政府は2009年5月29日の閣議で、09年版高齢社会白書を決定した。それによると、08年10月1日時点での65歳以上の高齢者の数は前年比75万人増の2822万人で、総人口に占める割合は22.1%だった。そのうち、75歳以上の「後期高齢者」は前年比52万人増の1322万人で、人口比にすると10.4%。初めての「1割超え」となった。
老人福祉法に基づく届け出をしていない無届け有料老人ホームの6割は、防火や避難路に関する安全基準を満たさず、建築基準法に違反している、との調査結果を国土交通省が発表した。同省は各都道府県に対し、施設所有者への是正指導などを徹底するよう要請し…
帝国データバンクが2009年5月28日発表した「老人福祉事業者・医療機関の倒産動向調査」によると、2008年度は老人福祉事業者で26件、医療機関で40件の倒産が発生し、それぞれ件数で過去最高を記録した。とくに老人福祉事業者の倒産は2004…
糖尿病による神経障害の1つとして、排尿障害が知られている。第52回日本糖尿病学会年次学術集会最終日の5月24日、滋賀医科大学内科学講座の真田充氏らは、糖尿病患者における排尿障害の臨床症状を調査した結果をポスターセッションで報告した。
パラマウントベッドは、就寝中の「睡眠と覚醒のリズム」を測定して記録・分析・表示するシステム「眠りSCAN(スキャン)」を2009年5月末から販売する。介護や地域医療、健康や美容などのさまざまな分野での利用を想定する。
福祉施設の平均施工単価は、この1年間で坪当たり4万円上昇して、2008年4月〜09年3月(09年3月期)は坪67万8000円となった。3カ月前の調査と比べると坪単価は1万円下がっている。日経アーキテクチュアが09年3月上旬に実施した「建築…
07年6月の医療経済実態調査で、病院の経営状況が悪化していることが示された。医療に限定するために、介護保険事業に係る収入のない病院でみると、全体として医業収入より医業費用が大きい。
高齢化や医師不足などを背景に、患者を総合的に診る医師のニーズが高まっている。そうした「総合医」を育成するためには、どういう教育が必要なのか、医療制度の中でどう位置付けるか、といった議論も行われるようになった。
矢野経済研究所が国内の稽古・習い事19分野について調査した結果によると、2009年の稽古・習い事市場は引き続きマイナス成長となり、前年比1.7%減の1兆7758億円規模になる見通し。2008年は同1.1%減の1兆8058億円、2007年は…